今回はRAVPower様から提供いただきました『RP-PC150』をレビューしていきます。
最小・最軽量クラスでありながら20W出力というパワフルなPD充電器。
持ち運びが簡単な500円玉サイズですが、スマホやタブレットを急速で充電できるという素晴らしい性能になっていました。

できることが同じなら安くて小さい方がいいよね。
色々なデバイスを充電しながらレビューしましたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
RAVPower RP-PC150:概要

- サイズ:高さ2.8 x 幅2.8x 長さ4.5cm
- 重さ:32g
- 最大出力:20W
- iSmart3.0 / PD3.0 / QC3.0 / PPS規格対応
充電器の中では最小クラスを誇るほどのサイズですが、対応規格の種類や最大出力はバッチリ。
使用目的で判断する必要がありますが、この充電器の場合はMacBookなどではなく、スマホやタブレット類に対して使うことで急速充電の力を最大限に発揮できる性能になっています。
5W出力のApple充電器と同じサイズですが『RP-PC150』だと3倍の速さなので、iPhone12を30分で50%まで充電できるという部分がアピールポイントのようですね。
開封・付属品のチェック

パッケージは充電器とほぼ同じくらいの極小サイズ。
中身は充電器本体に、ユーザーガイド・サンキューカードといったシンプルな内容でした。

ケーブルなどは付属していないので、両側がType-Cの物を持っていない場合は別途購入する必要がありますので注意してください。
外観:最小・最軽量クラス

カラーは白色のみで可愛らしさのあるコンパクトサイズ。端子はPDが1ポートのみになっていて、側面には「RAVPOWER」のロゴが付いています。
コンセント部分は折り畳みのできない形状なので、カバンの中に放り込むには小さいポーチなどがあると安心かもしれません。

2ポートの軽量充電器と大きさを比較してもかなり小さめになっていて、本体は500円玉と同じくらいのサイズ感でした。
そして重さは約32.0g。単3電池1本分ほどという驚異的な軽さになっています。

小柄で持ち運びがしやすく幅広い機種に対応しているので、カバンに1つ入れておくだけで様々なシーンで活躍できそうですね。
RAVPower RP-PC150:充電性能

『RAVPower RP-PC150』はコンパクトなサイズでありながら、最大20Wほどの出力ができます。
公式にあった互換性一覧の画像にMacBookなどはありませんが、電力が小型向けなので急速充電にならないというだけで通常通りの充電は可能。

概要でもまとめましたが、iPhone12を30分で50%まで充電できるほどというパワーを備えているので、それに近しいスマホだと同じような速度で充電してくれるかと思います。
自分はHUAWEIの『Mate20Pro』を使用していて「超急速充電」を確認することができました。

バッテリーのメーターもギュンギュン進んでいて、30分間の計測で約37%の充電が貯まっているので快適です。
100円ショップなどでよく見るサイズ感だったので正直不安もありましたが、「この大きさのどこにそんなパワーが…。」と思わせられるほどの充電速度だったので良い意味で裏切られました。
あまり大きすぎないデバイス(iPadくらいまで)を1台充電する目的なら、無駄に値段が高かったり大きい充電器を使わずに『RP-PC150』を使えば万事解決ですね。
RAVPower RP-PC150:まとめ

- 500円サイズでもかなりパワフル。
- 最小・最軽量クラスで持ち運びも簡単。
- 様々な機種に対応していて急速充電も可能。
特にノートPCを使っていなかったり、複数端末を同時に充電しないような場合は、この充電器で間違いないです。

目的が同じなら、もちろん安くて小さい方が良い!
PD充電器『RAVPower RP-PC150』のレビューでした。






なんでもありのコメント欄