パソコンのローマ字入力で「でぃ(ディ)」を入力するには、
「D H I」(ディー エイチ アイ)と打ち込めばOKです。
この「h」の使い方を理解すると「じゃあ、T + H + I で『てぃ(ティ)』か!」などと、他の打ち方も覚えることができます。

自分はずっと「d e x i」と打ち込んでた…。
もう解決してしまったかもしれませんが、本記事では以下のような内容もまとめてみました。
- シンプルな「でぃ」の打ち方と仕組み
- その他の文字の打ち方
覚えたらキーボードの理解が深まること間違いなしなので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
3種類の「でぃ」の打ち方
記事の冒頭では「d h i」と入力する方法を紹介しましたが、他にも2種類ほど方法があります。
と言っても小文字を入力するだけなので、下記のような打ち方です。
- 「D E X I」(ディー イー エックス アイ)
- 「D E L I」(ディー イー エル アイ)
要するに「で」を入力してから小文字を足しているだけですね。
「 x 」+「母音(あいうえお)」で小文字が入力できるのは知っている方が多いかと思いますが、「L 」 にも同じように母音を小文字にしてくれる機能があるんです。
慣れてきたら入力したい母音の位置に合わせて、XとLを使い分けてもいいね。
最後にシンプルな表にまとめてみました。
D + H + A | でゃ(デャ) |
D + H + I | でぃ(ディ) |
D + H + U | でゅ(デュ) |
D + H + E | でぇ(デェ) |
D + H + O | でょ(デョ) |
「でゅ」なんかも使う機会が多そうなので、ぜひ覚えていってくださいね!
その他 文字の打ち方
ここまでは、でゃ行(?)を紹介してきましたが、実は他にもこのような打ち方がたくさんあるんですよね。
「G Y A」で「ギャ」になったりと、メジャーなものはご存知かなと思いますが…
「S」、「W」、「H」、「Y」 などが間に挟まるパターンもあります。
なので今回は割と使えそうな文字を抜粋して、簡単にまとめてみました。
T + S + A | つぁ(ツァ) |
T + S + E | つぇ(ツェ) |
T + W + U | とぅ(トゥ) |
T + W + O | とぉ(トォ) |
D + W + U | どぅ(ドゥ) |
W + H + O | うぉ(ウォ) |
S + H + E | しぇ(シェ) |
S + Y + I | しぃ(シィ) |
本当に使いそうなトコロを抜粋しているだけですので、最後の文字を別の母音に変えてみたりしてくださいね。
実は「ウォ」などに関しては、「U + X + O」で普通に入力するのと文字数が変わりません。
「でぃ」の打ち方:まとめ
- 「でぃ」の打ち方は「D + H + I」
- 「で」に小文字を足す(「X」か「L」+ 母音)
- その他の便利な文字の打ち方も紹介。
残りの人生で「でぃ」などを入力するために、キーを叩く回数が4回から 3回に減ったと考えると結構なスケール感ですね…。
慣れるまで大変かと思いますが、ぜひ一つずつ覚えてみてください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント