パソコンのキーボードで「!(ビックリマーク)」の打ち方が分からないと困りますよね。。
結論から言ってしまうと
「Shift」キーを押しながら
「1(ぬ)」キーを押すことで入力することができます。
「1」の上にビックリマークが表示されているので、「Shiftキー」を押すことで上の機能を引き出したということになります。
この打ち方が一番簡単ですが、実は他にも色々な出し方がありまして・・
- 色々な「!」の打ち方
- 「Shift」キーの使い方
- 様々な記号の出し方
このような内容を解説してきます。
「 ! 」以外の記号の打ち方が知りたい場合も、根本的なやりかたは同じなので「Shiftキーについての項目」を確認してみてくださいね!
色々な「!」の打ち方
記事の冒頭では [ Shift ]キーを押しながら、
[ 1(ぬ) ]キーを押すことで入力できると説明しました。

キーボードで「びっくり」と入力して、
スペースキーで変換しても出すことができます。
実はビックリマークは「かんたんふ(感嘆符)」という読み方もあるので、同じように変換すると記号が表示されます。
ちなみに大体の記号は「きごう」と入力して変換することでも、表示することができます。
色々な種類の打ち方がありますよね!
もちろん簡単に一瞬で入力できるのは
[ Shift ] + [ 1(ぬ) ] キーなので、ここまでの変換は頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
Shiftキーで記号を簡単に入力
ここまで何度か[ Shift ] + [ 1(ぬ) ] と説明をしてきましたが、これはただShiftキーを押しているというわけではないんですよね。
[ Shift ]キーには上向きの矢印がありまして(矢印がないキーボードもあります)
この [ ↑ ] マークは、「キーに表記されている上の記号を使う」といった意味があります。
なので[ 1(ぬ) ]キーを押したときに、上に表記されている[ ! ]が入力されるんですよね。
これを理解することによって、キーボードに書かれている記号が全て使えるようになりますので、ぜひ覚えてみてください!

記号の打ち込み方まとめ
- 「 ! 」は [ Shift ] + [ ぬ ]キーで入力。
- [Shift]キーを押すことで、キーの上側に表記されている記号を入力することができる。
- キーボードにない記号は「きごう」と打ち込んで変換することで入力。
という内容でしたが、いかがでしょうか!
「 Shift 」キーは「 ! 」を打ち込むだけでなく、キーボードの色々な記号を入力することができるので必ず覚えた方が良い機能です。

それでは、ご覧いただきありがとうございました!


なんでもありのコメント欄