PCデスク周りを配線整理だ!ケーブルをすっきり9割収納できる便利グッズをご紹介。

PCデスク周りの配線を整理するぞ!ケーブルをすっきり9割収納できる便利グッズを紹介。

この記事では、パソコンデスク周りの配線を整理するときのコツ・注意点や、実際にケーブルを9割収納させていく手順・便利グッズを紹介していきます。

色々買い漁ってみて名前がややこしいと思ったので、紹介のついでに並べてみました。これだけあれば十分でしょ。

PCデスク周りの配線整理に使う便利グッズを机に並べた
結局どれを使ったか、後半にまとめたぞ

多くの時間を過ごすPCデスク周りが汚いとなんとな~くやる気が出なかったり、配線状況によっては火災の原因になったりと実害面の問題もあります。

PCデスク周りの配線整理をする前
整理まえ
PCデスク周りの配線整理をした後
整理あと

デスクやコンセントの配置によっても違いがあるとは思いますが、手順通りに進めれば整理できるようにまとめたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

タップできるもくじ
マサヤ
ガジェビーム 運営者
100種類以上のゲーミングデバイス・ガジェットを使い替えながら、Steamのゲームを毎日遊んでます。

ケーブル配線を整理するコツ・注意点

ケーブル配線を整理するコツ・注意点

ケーブル配線を整理するコツ・注意点を簡単にまとめました。(実践へスキップ

複数のケーブルを1つにまとめる

デスク周りの配線を綺麗にするコツは、複数のケーブルを1つにまとめることです。

基本はデスク裏に電源タップを設置して、デスク上にあるモニター、スピーカーなど様々な製品のコンセントをそこに流すという構成。

デスク周りの配線を綺麗にするコツは、複数のケーブルを1つにまとめること。

全ケーブルの目的地が電源タップではないので、もちろん余った分は外側に流す必要があります。その際に“1本の太いケーブル”を作って部屋のコンセントやPC本体の裏側に回していくと。

デスク裏のコンセントをまとめた段階では「少しすっきりしたけど、こんなもんか……」と思うのですが、ギュッと1本にまとめた瞬間に皆が求めている配線になります。

ケーブルを頑張ってまとめたのにまだ少し汚い
頑張ったのにまだ少し汚い
デスク周りの配線は1本の太いケーブルにすると急に綺麗に見える
まあ太いけど…これこれ!!

マルチモニターをしていてケーブルが多めの場合でも、“2本の太いケーブルを作ってから1本にまとめる”という工夫をすれば問題なし。

配線トレーの中にあるケーブルも綺麗にした方が使いやすくなったりと、ごちゃついたケーブルはまとめるのが基本です。

電源タップの消費電力や口数を意識する

ケーブルが挿せれば電源タップはどれでもいいと思うかもしれませんが、消費電力やコンセント差込口の数を意識するのも大事です。

雷ガード付き・容量1500Wの電源タップ
雷ガード付き・容量1500W(リンク

一般的なデスクトップPCだと約100W、ゲーミングPCだと約280Wの電力が消費されて、もちろん何に使うかでも増減します。

基本は1500Wが最大出力になっているので、壁のコンセントから伸ばした合計の出力がそれを上回らないように調整することが重要。

Anker PowerPort Strip PD 6 電源タップに延長コードを繋げた
USBがある製品もデスク裏とは相性良い

デスク裏に様々なケーブルを収納して、配線整理が完成してしまうと簡単に買い替えられない問題もあるので口数は多いくらいがちょうどいいです。(2口サイズはローリングタップで補ったり)

一応ですが、パソコンが繋がっている電源タップで掃除機やドライヤー(600W~1200W)などは使わないように注意してくださいね。

ケーブルは円を描くようにまとめる

デスク周りの配線整理ではたくさんのケーブルを束ねる必要があるかと思いますが、その際は円を描くようにまとめると安全です。

ケーブルは円を描くようにまとめる
円でもキツく束ねないように

ゆったり巻くことで芯が断線してしまうのを防げたり、ケーブルの熱を空気中に放出しやすくなります。

ケーブルの質感によりますが、もし8の字に束ねる場合はかなり“ゆったりめ”に。特に目的がないなら全て丸くまとめれば問題ありません。

ケーブルを8の字に束ねる場合はかなり“ゆったりめ”に。
本当はこれよりゆったりさせたい

ギチギチに結んだケーブルが断線して火事の原因になることも少なくはないので、丁寧にやっておくのが吉です。PCデスクの下から燃えたら嫌すぎる。

パソコンデスク周りの配線を隠してみた

PCデスク周りの配線整理をする前
整理まえ
PCデスク周りの配線整理をした後
整理あと

“ケーブル配線のコツ”で紹介した内容と被ってしまう内容もあるかと思いますが、おさらいを含めた実践編ということで実際に配線を作っていきます。

今回はデスクの後ろ側があいていて、クランプ型のケーブル配線トレーを設置できるタイプ。スペースがない場合は「ワイヤーネット × 結束バンド」で縦に浮かせるのがおすすめです。

デスク周りの配線を隠す時に使う便利グッズを机に並べた
実践が終わった後に全て紹介してます

無線デバイスで揃えられたり、薄~いMacBookを使っておしゃれに収納されても全く参考にならん!ということで、机の横にデスクトップPCを置く構成でまとめました。

電動昇降デスクの『FlexiSpot E8』で進めてます。横幅は120cmで厚みは約2cm。

ケーブル配線トレーを設置する

まずは、全ての土台となるケーブル配線トレーを設置します。カラーはデスクの脚と同じ色にすると全体がまとまって見えたり。

モニターアームなどがある場合は、クランプ(下の固定パーツ)より、縦に長いケーブルトレーを選ぶ必要があります。

ケーブル配線トレーをクランプで設置する
3か所の真ん中を使用

サンワサプライの製品はクランプの位置を3か所から選べるので障害物を避けられ、横幅88.5cmというLサイズがデスクに丁度よかったので購入。(もちろん自由枠)

ちなみにクランプをデスクに直接当てると、跡や傷がついてしまうので滑り止めシートなどをクッションにするのがおすすめです。100均で買いました。

クランプは滑り止めなどでカバーしないと傷跡がつく。
左側:一瞬で汚れ 右側:滑り止め使用

このタイプはデスクの上から固定具が見えるのが弱点ですが、ネジで付けるタイプより気軽に位置を変えられます。トレーを固定した後に何回かずらしたので助かりました。

固定具は横幅は4cm・厚さは3mmですが、気になる場合はネジで止めるタイプを使えばすっきり隠せる

固定具は横幅は4cm・厚さは3mmですが、どうしても気になる場合はデスク裏にネジで止めるタイプを使えば全部すっきり隠せます。(サンワサプライ製は天板に穴をあけられるネジが付属していないので注意)

電源タップを設置する

配線トレーに電源タップを設置します。このおかげでパソコン・モニター・スピーカーなど、全てのコンセントをデスク裏に収納できる配線の核。

配線整理を完成させると位置が動かせなくなるので、今後何か設置する時のためにスペースを少し空けておく意識も大事。

電源タップを設置する
ほこり防止シャッターも付いてる

パソコンを繋げるので急なシャットダウンを防ぎたい場合は雷ガードが付いている製品を選んだり、USBが3つ付いている製品でガジェットを補ったりと、様々な環境に合わせて選べます。

電源タップは色々な種類がある
ケーブルが短いなら延長コードで足してもいい

コンセントに付いてる長方形の塊や、ケーブルを束ねた塊を置くスペースを考えると、電源タップはトレーの中央に設置するのが安定な気がしますね。

そしてケーブル結束バンドでまとめてすっきり。手間ではありますが、この先もずっと続けていく作業です。

結束バンドでケーブルをまとめるとすっきりする
※硬いケーブルなら、もっとゆったり束ねる

コンセントの数は多いと便利ですが、最大出力は1500Wまでなので注意。

ケーブル結束バンドでまとめる

基本的にだる~んと伸びているケーブルは、全てケーブル結束バンドで束ねます。登場回数はトップクラス。

ガッチリ固定したい場合は普通の結束バンドでもいいのですが、きつくなり過ぎず気軽に着脱できて何年も使い回せるので優秀です。

ケーブル結束バンドは最初に1回転させて使う
最初に穴から通して
ケーブル結束バンドの準備ができたらくるっと巻くだけ。
巻き付けるだけ

2本目を穴に通して連結させたりもできます。ケーブルだけでなく“サイズの大きな物を固定する時”にも使えるので大量に持っておきたいところ。

ケーブル結束バンドは複数個を連結させて使うことができる
バンド連結は意外と多用する

電源タップを固定するには長さが足りないので、3本を連結して使いました。

ケーブル結束バンド3つ連結させて、電源タップを固定した

このようにトレーなどに絡めると何でも固定できたり。浮かせてないなら必要ないかもしれませんが、他のケーブルを使う時に引っ張って位置がずれると萎えます。気持ちの問題でもあります。

さらに言えば、束ねたケーブルなどもトレーに固定できますが、モニターの位置などを微調整したい時に「あー…裏で固定してるから動かないわ……」となるのも萎えるので、やりすぎ注意。

ケーブルなどを全て固定するのはやりすぎなので注意
固定すればコンセントが挿しやすくなる

そんな感じで配置を整えながら、コンセントを全て挿し込んで、余った線は束ねて~を繰り返すことで右側にケーブルを全部流せました。

全てケーブル配線トレーの上に収まったけど、右に流れるケーブルはまだ汚い
正直、まだ少し汚い

集合しているケーブルすらも結束バンドにまかせて悪くはないのですが、ここはきちんと見た目にこだわって次の収納グッズに頼りましょう。

ケーブル収納スリーブで本数をまとめる

ケーブル収納スリーブを使って、複数のケーブルを太い1本にまとめていきます

ケーブル収納スリーブで複数本を1本にまとめる
長~い状態で入ってる

試しに少しだけ切ってから使ってみました。硬めに見えますが頑丈なのにハサミで切れる絶妙なライン。

ケーブル収納スリーブは広げてからケーブルを囲んで使う

細めのケーブルなら5本くらいまとめられそうなサイズ感。途中から中のケーブルを1本だけ取り出せる作りなので、かなり融通が利きます。

端がケバケバしてしまいますが、Amazonの「火を当てると端が綺麗になる」というレビューが参考になりました。(個人的には気にならないレベルで、デスク裏とPC裏に隠れるのでノータッチ)

ケーブル収納スリーブで4本のケーブルを簡単にまとめられた

このカバーなら完成後でもケーブルの増減はできますが、なるべく一回で済ませたいので事前に配線を考えておくとスムーズです。

スタンディングデスクなどの場合は、ケーブルの張りがデスクを一番高くした状態と低くした状態に合わせることも重要。ギリギリの調整だとふとした時にプッツンと外れちゃいます。

そしてキーボードやマウスは電源タップからではなく、PCから伸ばしたUSBハブを使う必要があるので、逆側から来るケーブルも束に含めることを忘れずに。

PCから伸ばしたUSBハブを使う必要があるので、逆側から来るケーブルも束に含めることを忘れずに。

ケーブルは1.0mの製品を使ってます。PC本体までの距離を計測して買うのは当然ですが、長い分には束ねればいいので“基本的にケーブルは長め”がいいですね。

ということで、ギュッとまとめて太いケーブルが2本に。ケーブルに沿わせて長さを測定したらカットして、スリーブを広げつつ横から巻いていくだけでした。

収納スリーブで全てのケーブルを2本にまとめられた
さすがに1本にはまとまらなかった

まだ少し汚く見えるので、さらにケーブル結束バンドで1本にまとめます。これでほぼ完成!

収納スリーブで太い2本をさらに1本にまとめた

綺麗にはなりましたが、気軽にケーブルを増減させられなくなるデメリットはあります。オシャレは我慢。

ちなみに見えないPCの裏側は汚いです。なぜなら見えないので。

PC本体の裏側は見えないので汚いまま

楽しくなってケーブルをまとめ過ぎても、少し動かした時にブチッと抜ける原因になってしまうのでほどほどに。(1回やらかしました)

ケーブルクリップで細かいケーブルを隠す

『ケーブルクリップ』を使ってモニターやスピーカーなどの細かいケーブルを隠していきます。これは特に必須ではありませんが、正面に地味なケーブルがないだけでもデスク周りがすっきりします。

ケーブルクリップで細かいケーブルを隠す
口を広げたり、縮めたりできる

少し見づらいですが中央ではモニターの配線をケーブルクリップをまとめています。

モニターの配線をモニターアームの裏側でまとめてる
モニターアームの裏側に付けた

スピーカーの方もしっかり固定。ちなみに手前にある透明のクリップだと開きが弱いので3本のケーブルをまとめきれてませんね。今回使っている方は3本でも余裕でした。

3本のケーブルをまとめつつ固定できるので、MAVEEKのケーブルクリップはおすすめ

「ただ前から見えてないだけでごまかしてる」という感じが嫌な場合は、先ほどのケーブル収納スリーブで1本にまとめちゃうのもありですね。

縛り付けられる柱はあちこちにあるので、ケーブル結束バンドとの合わせ技も活用していくと安定した配線を作れました。

PCデスク周りの配線整理が完成した
(キーボードもワイヤレスにすればよかった)

ということで完成です。基本はケーブルをまとめて、隠すだけ!

PCデスク周りに使用した便利グッズ

デスク周りに使用した便利グッズを机に並べた
(この画像を何回使うんだい?)

今回の配線で使ったケーブル収納グッズをザッと全部紹介していきます。画像にない物も使っちゃいました。

配線を整える手順中に商品リンクが挟まっていたら探すのが大変かな~と思ったので、シンプルにまとめ&コメント。(個人的なMVPもあり)

ケーブル配線トレー

ケーブル配線トレー

配線整理の全てを担ってくれるケーブル配線トレー。色々なタイプがありますが、ワイヤーだと下側から結束バンドなどが通せていいですね。

一番大きいLサイズ(約88cm)ですが「大きすぎる」とは一度も思いませんでした。むしろデスクのギリギリまで大きいサイズをおすすめします。

電源タップ

電源タップ
地味に“ほこり防止シャッター”が嬉しい

USB Type-Aが2つとUSB PDが1つ搭載されている電源タップ。横長ではなく長方形で平たく、コンセントが全部上向きなのが配線整理で活躍します。

USBは付いていますが、PCと繋がってはいないのでキーボードやマウスなどは使えません。充電やデスクライトなどに使えて便利。

(個人的には長さが足りなかったので、延長コードを買い足しました。)

ケーブル収納スリーブ

ケーブル収納スリーブ

複数のケーブルを1本にできちゃうケーブル収納スリーブ。限界はありますが、シンプルにカバーで覆える分だけまとめられます。

ケーブル収納スリーブをセットする
広げてから囲んで
ケーブル収納スリーブでケーブルをまとめる
丸めるようにまとめる

似た製品のスパイラルチューブも悪くはないのですが、見た目の“巻いてる感”がスゴイのと、ケーブルを抜いて端っこから通していかないとダメなのが致命的。(ケーブルを3本まとめて、1本抜きたくなったらどうすんの??)

スパイラルチューブは巻いてる感がスゴイ。
『スパイラルチューブ』
スパイラルチューブは使いづらく、テカテカ光ってる
By: Amazon

一応スパイラルを擁護しておくと、充電ケーブル1本をペットから守るために使うのならコスパは素晴らしいですね。

ケーブル収納スリーブの方は既に配線が完成している状態でも巻き付けるように覆っていけるので、少しお高いですがケチるのが馬鹿馬鹿しくなるほど快適です。切るのもハサミで簡単。

ケーブルクリップ

ケーブルクリップ

ケーブルをまとめつつ固定できるケーブルクリップ。小回りきくので最後の締めに余ったケーブルを隠すのが上手です。

ぶっといケーブル1本を固定したり、細いケーブルを3本くらいまとめられる構造も優秀。

ケーブルクリップを丸めて、開いた
左:丸めた 右:広げた

粘着力も強いですが過信するのはダメです。限界までケーブルを詰め込んで高いところに固定していたら朝に外れてました。

ケーブル結束バンド

ケーブル結束バンド

超優秀、なんでもまとめてくれるケーブル結束バンド様。穴に通してマジックテープで固定する仕組みなので意外とガッシリ固定できます。

複数個を連結すれば大きい物にも使えて、マジックテープ式なので何回でも使い回せる。デスク周り以外のケーブルにもガンガン使えました。

ケーブル結束バンドを2つ連結させた

ケーブル収納スリーブで複数のケーブルを1本にする工程は紹介しましたが、極論を言えばこのケーブル結束バンドを大量に使えば同じようなまとめ方もできちゃうほどの便利グッズ。(見た目は悪くなる)

結束バンド

結束バンド

シンプルな結束バンド。ケーブル結束バンドが存在しなかったら、全てを支えてくれていたであろう存在。

メッシュパネルに“電源タップやWi-Fiルーターを宙に浮かせるように設置する”などの用途でガッツリ固定する時には便利なのですが、今回はトレーの上に載せる構成なので未使用。

デスク裏の狭い空間できつく縛った結束バンドを解除するのが手間だったり、ハサミで切るしかないので使い捨てだったりと、「ほぼ無限に使えるケーブル結束バンドでいいじゃん!」となりがちでした。

ケーブルボックス

壁のコンセントなどを隠してスマートにしたり、上にワイヤレス充電器などの小物を置くことができるケーブルボックス

ケーブルボックス
隙間から電源タップが見える

ここまで大きいサイズにする必要はありませんが「何かを隠したいけど、もう小物が多すぎて面倒くさい!」という場合は囲んで終わらせてしまうのもありです。

電源タップの下にも広い空間があるので、ケーブルを隠したりWi-Fiルーターなどを設置してます。電波範囲が狭くなるのでおすすめはしませんが、自室でしか使わないならもうOK。

ケーブルボックスの中には電源タップとルーターなどが入ってる
ほぼPCとルーター用

ちなみにデスク裏にある電源タップは、このデスク横の電源タップに連結していません。特殊な配置なので遠くのコンセント2つから流しています。

使用品は楽天で買いましたが、似た商品ならAmazonにもたくさんありました。

マグネットティッシュボックス

ティッシュは山崎実業のマグネットティッシュケースを使っています。新品に変えたてのティッシュがめちゃくちゃ出しづらいのが難点ですが、しっかり固定されて優秀。

マグネットティッシュボックス
これもデスクの脚と同じ色にすると合う

磁石は左右にベッタリ付いているタイプなので、この部分が多く触れられれば何にでも固定できます。デスクの脚などの磁石が少ない場所に横向きで設置したらさすがに滑り落ちましたね。

マグネットティッシュボックスの裏側
ティッシュを引いても全くズレない

全てのデスクで使えるわけではありませんが、やっぱり脚や裏側に磁石の付けられる材質を選んでいると細かい便利グッズが使いやすいです。

『マグネット付き USBハブ』も付けられるので、磁石対応のデスクは便利
マグネット付き USBハブ

「デスクから買い揃えましょう」とは言えないのでオマケ扱いしましたが、ティッシュが取りやすかったりマグネットフック(←100均より超強力)などを活用して収納の幅が広がるので楽しい。

使ってよかった便利グッズ3選

この3種類は特に使ってよかった便利グッズ……というより無いとやってられません。

使ってよかった便利グッズ3選

見事にどれも複数のケーブルを1つにまとめたり、位置が固定できるものですね。

今回紹介したような配線整理でなくても簡単にある程度は見栄えが良くなって、色々な場所で使えて、何度も使い回せるので腐りません。マジでおすすめ。(粘着は流石に1回)

PCデスク周りの配線整理:まとめ

PCデスク周りの配線を整理するぞ!ケーブルをすっきり9割収納できる便利グッズを紹介。
  • 配線整理の基本は、“1つにまとめて隠す”。
  • PCデスク周りが綺麗だと毎日が気持ちよく過ごせて、仕事の効率も上がる。
  • ケーブルの断線、火災のリスクを避けられる。

最後にメリットなどをまとめてみたら意外と内容が薄くて驚きましたが、間違いなくやった甲斐はありましたね。

部屋に入ってデスクへ向かう時に「これが本当に自分のデスク周りなのか~… フフッ」となる感じ。この地味な幸せをコスパで表すのなら“最高”です。

なんかこう、一目惚れして買っちゃった良い服を眺めているような感覚。うん。。

…え? ただ配線が整理されただけでオシャレではないって??
分かってるよ! 今からやるところだったの!!(小学生の逆ギレ)

 

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人

ゲーミングデバイス・ガジェットを買い漁り、気になっている情報を提供できるようにがんばります!

コメント

コメントする

タップできるもくじ