今回は、僕が人生のほとんどの時間を過ごしているデスク周りの紹介をします。
本当に見せるほどの物ではありませんが「そろそろ机とかを買い替えようかな~」なんて思っていて、模様替え前の記録を残しておこうとまとめてみました。(分かってます…もっとオシャレで整ったデスクが見たいことは…。)

今後PCデスク周りを良くしようと考えている人の参考になりそうなポイントもオマケで添えていきますので、参考にしてもらえると嬉しいです!
PCデスク周りを晒してみた
オシャレとは程遠いまとまり具合ですが、上記の画像に映っているモノたちを紹介していきますね。
まずは現在の机(テーブル)
家族の食事で使っていた、お古のテーブルを使っていますw
サイズが丁度良くて、モニターが二枚並ぶので結構お気に入りでした。
ただ今回、買い替えたい理由でもあって

縁の下に壁があるデザインなので、アームを固定するスペースが足りないんですよね。

この机に飽きました!
椅子の上であぐらをかくと、膝がぶつかっちゃうのもダメです。
マルチモニター(とりあえずの2枚)
仕事・ブログにも使っているデスクなので、最低でもモニター2枚は欲しいです!
とりあえず持っているモニターを並べているだけなので色味・高さがバラバラ。。
次に紹介する「モニターに掛けるタイプのライト」を使う場合は、隣のモニターと高さが少し違うとバランスよく見えますが…なるべく同じモニターで揃えたいものですよね。
片方のモニターを縦置きにしてしまえばギリギリ問題なく見えますが、
将来デスク周りをゲーマー的に揃えていきたい場合は、モニター選びから注意する必要がありますね。
理想によって違うと思いますが、
- モニターの裏にアームを取り付けることができる物を選ぶ。
- 同じ物を2つ買う可能性も考えて、1つ目のモニターを慎重に選ぶ。
- (アームが取り付けられるデスクを選ぶ)
上記のような点に気を付けると、理想の環境を整えようと思った時に無駄がなくなるので良さそうです!
モニター 掛け式ライト:BenQ ScreenBar
モニターの上に掛けるタイプのライト。
BenQの『ScreenBar』です。
- 本体やコードがモニターの上・裏だけで完結している。
- 明るさ・色温度をタッチで簡単に変更。
- 意外と横を広い範囲で照らしてくれる。
部屋の明かりを全て消して、ScreenBarだけを光らせてもこのパワー。
デスクの上をスッキリさせたい方におすすめしたいライトです!
キーボード:HyperX Alloy Origins Core
何十個もキーボードを持っていますが一番使っているのは、HyperXの『Alloy Origins Core』です。
ゲーミングキーボード特有のバネの嫌な音が全く聞こえず、かなり滑らかな押し心地なので使っていて全く疲れません。。
LEDのバックライトが綺麗に光りますが、気軽に明るさを調節できるのでゲームと仕事のモードを切り替えられるのも好きです。
滑らかな押し心地や、コトコトというタイプ音が好きな方に使って欲しいキーボード!
ラック:トレードワン シンプルラック
シンプルな8段ラックにキーボードを飾っていて、気分や目的ごとに使うモノを選んでいます。
結構ペラペラのラックなのですが、平均1kg以上あるキーボードを支え続けているので耐久性は中々だと思います。
しっかりと平らなわけではないので、バランスの悪い物を置くことはできませんが、衣類や靴などを並べるのも良さそうです!
【関連記事】トレードワン シンプルラックレビュー:万能ラックが最高に使いやすい!でも作るのは一苦労?
ゲーミングマウス:Endgame Gear XM1
主に使用しているゲーミングマウスは、Endgame Gearの『XM1』です。
とにかくシンプルでかなり使いやすいマウス。
ボタンがほどほどに充実しているのも良いですが、ソール(滑らせる白い部分)の使用感が滑らかで好きです。
特別な飾りや模様などはいらないけれど、ゲーミングマウスを使いたい方におすすめ!
ゲーミングマウスパッド:XANOVA Phobos
XANOVAの『Phobos』マウスパッドです。
ハードタイプでザラザラとした質感のマウスパッドです。
表面が超キラキラとしているのが特徴なんですよねw
安くて薄いモノだと端がへにゃってしまうのですが、ハードタイプだとそんな気配が一切ないので節約にもなってお気に入り。
マウスの滑り・止めバッチリなのでゲームも快適です!
マウスバンジー:VAYDEER(磁石タイプ)
マウスのコードを固定できる
VAYDEERの『マウスバンジー』です。
アルミニウムのシンプルな素材なのですが、中央の超強力な磁石でくっ付いています。
高さがあるマウスバンジーと違って、目線に入る物がスッキリとする意味でも省スペース。
シンプルな見た目なのでどんなデスクでも主張し過ぎずにしっかりと仕事をしてくれます。
コードが挟まっているだけのように見えますが、ガッチリと固定されていて全く動くことはないので結構お気に入りです!
USB3.0ハブ:ORICO MH4PU-U3
クリップ式(?)になっているORICOの『USBハブ』です。
好きなところを挟めるようになっているので、モニターやデスクに固定して使うことができます。
USBを挿して重いデータの移動などをしなければ、ラグは一切ないです。
キーボードとマウスを常に挿して使っていますが、反応速度が求められるゲームも問題ナシです!
パワードスピーカー:YAMAHA NX-50
曲も音声もバッチリなYAMAHAの『ヤマハ パワードスピーカー NX-50』です。
重低音が特に素晴らしいんですが、軽めの曲・音声もバッチリです。
1つ気になるのが、電源やコードが付いている本体を左側に置きたいのですが、そうすると音声が左右逆になっちゃうんですよねw
そこは自分のコード周りをしっかりしろって感じですが・・ 左右の音が大事なゲームをやるときにはイヤホン使うので問題ナシ!
デスクの端と端に設置できて、音も良いので結構お気に入りです。
マグカップ:ゴールデンスライム
ドラゴンクエストの超かわいいゴールデンスライムのマグカップです。
あまり汚したくないので、水だけを入れて気持ち程度の加湿をしたり、飾りとして置いていますw
ドラクエに限らなくても、好きなデザインのカップを飾るだけで意外と気分良いですよ!
ワイヤレス充電器:PowerWave 10 Stand
ポンッと置くだけで使える
Ankerの『ワイヤレス充電器』です。
有線で超急速充電をするのももちろん良いのですが、特に急いでなければワイヤレス充電が快適です。
バンカーリングを付けていると使用できないのが少し残念ですが・・僕はワイヤレスのためにケースを外すくらい気に入ってます。

その他の装飾 インテリア
100、300円ショップなどでインテリアを揃えるのが好きなので「安物」と「安物」の合わせ技で安く見えないように工夫しているつもりです。
100円ショップの瓶にキースイッチを入れていて、気分でキーボードの軸を交換しています。
Amazonにも同じような瓶はもちろんありますが、毎日なんども開けるわけではないので100円の物でいいかなと思いますw
あとは100円で2つ入りの小瓶に香りのする液を入れて、ゲームのポーションのような物を作ってみました。
上の蓋がコルクになっているので、軽くシェイクすることでコルクに液が染み込んでやんわりと匂いを発生させることもできます。
液体と瓶の組み合わせは癒されるので身近な物や安めの小瓶でぜひ試して欲しいです!
PCデスク周りを晒してみた:まとめ
- マルチモニターをする予定がある場合は、複数同じモノを買うのを想定して1枚目も選ぶ。
- モニターアームなどを使う予定がある場合はデスク選びも慎重に。
- 小瓶 × 綺麗な液体はいいぞ。
いかがでしょうか!
次やるときはガッチガチにデスクが整って満足したらになると思いますが… 先にキーボードなど買いたい物がたくさんあるので、いつになることやら。。

この記事が参考になれば嬉しいです。


なんでもありのコメント欄