今回は、『Logicool(ロジクール)G413rSV』をレビューしていきます!
全体的にメタリックなデザインでLEDバックライトも白色のみに光るので、とても高級感があるロジクールのゲーミングキーボード。
その「ゲーミング感」と「大人っぽさ」を両立させたデザインに一目惚れして購入してみました。
見た目はもちろん良いですが、何といっても『Romer-G』というロジクール独自のキースイッチが採用されていて… 色々なキーボードを使ってきましたがこれは初めての感覚ですね。。

そんな『Logicool(ロジクール)G413rSV』を正直にレビューしましたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
ロジクール G413:特徴・外観
まずスペックがこちら!
『Logicool(ロジクール)G413rSV』 | |
---|---|
型番 | G413rSV |
サイズ | 横44.5cm x 縦13.2cm x 高さ3.4cm |
ケーブル | 長さ1.8m |
重量 | 1.5kg |
ケース | アルミニウム合金 |
バックライト | 白色のみ |
キースイッチ | Romer-G(タクタイル) |
トップケース部分は航空機の機体と同グレードのアルミニウム合金が使用されていて、かなり上品に見えます。
ザラザラっぽく見えますが、少しひんやりしてツルツルといった触り心地になっていました。
そしてキーキャップは日本語の “かな” がないデザイン。
上品なケースと合わさってオシャレですが、必要としている方は注意してください。
LEDバックライトは白色のみで、高級感に特化している印象です。このアルミのケースが白を反射させて超綺麗に光るんですよね。
(バックライトの設定はロジクールの専用ソフトウェアで変更することができますが、光の色までは変更できません。)
ケースに埋め込まれずにキーが上に飛び出ているものをフローティングデザインというのですが、この構造 × アルミ × 白色の組み合わせが控えめに言って最高なんですよね。
高さは約3.4cmとなっていて、横から見てもキーが飛び出ている構造が綺麗。
これは絶妙に低すぎも高すぎもしないサイズ感なのですが、正直少し手首が疲れやすい角度に感じます。

高さ2cmのパームレストだと少し使いづらく感じますが、1.5cmのパームレストだと丁度良いくらいの高さです。
コードは若干太めで、途中から2つに分かれています。
2つUSBを挿すことによって、キーボード自体に付いているUSBポートを使えるようにすることができるので少し太めです。

USBは別に1つでいいのに無駄に太くされている~と思ってしまいましたが・・
「この上品なキーボードに細めのコードが似合わない」とも思うので、太いコードがピッタリという結論ですw
ロジクール G413:軸『Romer-G』
ロジクール G413rSVは『Romer-G』というキースイッチ(タクタイル)が使用されています。
- アクチュエーションポイント:1.5mm
- 押下圧:45g
- キーストローク:3.0mm
- 耐久性:7000万回のキー押下
アクチュエーションポイント(作動点)とはキーを押したときに反応する位置の深さで、1.5mmほどキーを押し込むと入力が反応されるといったポイントです。

Cherry MXのスイッチだと赤軸が2mm、銀軸が1.2mmになっていますが、
- 「赤軸だとほんの少し反応が遅い。。」
- 「銀軸だとキーの反応が良すぎて誤入力しちゃう。。」
と感じることがあります。
ですがRomer-G(タクタイル) は軽く指を置いただけでキーが反応するといったことはなく、むしろ優しい茶軸のようなクリック感があるので硬いくらい。
しかも反応が早いという、色々な軸の良いとこ取り。
色々なキーボードを使っている状態からRomer-Gを使うと、複数の押し心地を楽しんでいるような感覚になりました。
独特な構造なのでナナメ気味に押すと、側面に擦れて少し引っ掛かるように感じるときもありましたが、普通に使用している分には特に気にならない優秀なキースイッチです!
ロジクール G413:使用感
キーの押し心地が素晴らしいと思う反面、「少し圧が強くて重めかな?」とも感じます。
同じ「タクタイル」タイプの茶軸は押下圧(押したときに指にかかる圧力)が約55gなのに対して、Romer-Gは約45g。
それでもRomer-Gの方が、すぐに分かるくらい重く感じます。
Romer-Gはその分、他の反応速度・打鍵音が静かな部分などが優れているので差別化はできていますが…気になる部分ではあります。

そしてテンキーが付いているサイズのキーボードなのに、メディアコントロールボタンがないというのは少し残念でした。
Fnキーを押しながら[F9]などを押すことによって曲や動画を停止・再生させることができるので問題ナシですが
フルサイズキーボードですし、右上のスペースが ガラ空きなら活用してほしいな~とも思ってしまいますw
そのFNキーで便利な機能をザックリまとめるとこんな感じ。
- F7:バックライトの明るさを25%ずつ下げる
- F8:ゲームモードボタン
- F11・F12:前へ戻る・次へ進む
- SCRLK・PAUSE:音量を下げる・上げる

少し気になる部分はあったものの、全て慣れれば問題のない要素だったのでシンプルに使いやすいとは思います!
「ガチガチの性能」ではなく、デザイン性・高級感に特化したキーボードかな~という結論でした。
ロジクール G413:レビューまとめ

- キレイ・お洒落・カッコイイ。
- フローティングデザインになっている。
- キーを押した感じが少し重い。
- 色々な軸の良い部分を集めたキースイッチ。
色々な面で優れているのに、高品質クラスの中では若干リーズナブルで手が付けやすいゲーミングキーボード。

『 Logicool(ロジクール)G413rSV(タクタイル)』のレビューでした。





なんでもありのコメント欄