ロジクールのゲーミングキーボードおすすめ5選と「キーボード選びで確認するべき5つのポイント」を紹介していきます。
安定したデザイン・使い心地のLogicool(ロジクール)が好きで、買い漁っていると「おすすめしたい~」というゲーミングキーボードが増えてきました。
ということで今回は色々なランキングなどで見かけるような人気製品を買い漁り、さらにおすすめのものを5つに厳選。
人気 × 厳選 = 間違いない。
様々なゲーミングキーボードと比較しながらまとめましたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
\ 読み飛ばしガイド /
ロジクールゲーミングキーボードのおすすめ
それでは、ロジクールのゲーミングキーボードを使っていて「これはおすすめしたい!」と感じた5選を紹介します。
特徴 | 万能&最強 | 静音&多機能 | 低価格&上質 | 安価&多機能 | 高級感&良デザ |
---|---|---|---|---|---|
製品名 ※画像をクリックすると、記事内のレビューに移動します。 | Logicool G PRO X | Logicool G913 | Logicool G610BL | Logicool G213 | Logicool G413 |
おすすめの理由 | サクサクとした軽めの青軸。 キースイッチの交換が可能。 | 薄型キースイッチを採用。 機能の多さ・静音性がスゴイ。 | ザクザクとした豪快な青軸。 大人っぽいデザイン&多機能。 | 王道の良コスパキーボード。 押し心地より機能性を重視。 | コリッとした押し心地。 とても高級感のあるデザイン。 |
キースイッチ | GXスイッチ (3種類) | GLスイッチ (3種類) | CHERRY MX青軸 | メンブレン | Romer-G |
ストローク | 4.0mm | 2.7mm | 3.4mm | 4.0mm | 3.2mm |
作動点 | 2.0mm | 1.5mm | 1.2mm | 底面 | 1.5mm |
押下圧 | 50g | 50g | 45g | 50g | 45g |
同時押し数 | 26キーロールオーバー | 公式未記入 | Nキーロールオーバー | 10キーロールオーバー | 26キーロールオーバー |
スペックは上記の通りで、使用感などを左側(おすすめしている順)からチェックしていきますね。
全て実際に使っていて、個別のレビュー記事もありますので気になる方はぜひぜひ。
Logicool G PRO X:コンパクト&万能
プロゲーマーなどの使用率も高い王道のキーボード『Logicool G PRO X』です。
デフォルトではサクサクと軽めの青軸で「爽快」という言葉がピッタリのスイッチが搭載されていますが、このキーボードは他の軸と付け替えることが可能な設計になっています。
言ってしまうと全体的に「シンプル」なんですけど、サイズ感やキーキャップの質感・触り心地、デザインが全て安定しているんですよね。
気に入りすぎて別売りのGXスイッチを全て購入しましたが特に赤軸がめちゃくちゃ使いやすく、よく出回っているCHERRY MX REDの上位互換に感じました。
使うキーごとにスイッチを付け替えて自作キーボード気分も楽しめる万能なゲーミングキーボードです。もちろんデフォルトの青軸だけでも使いやすいですよ。
ちなみに「付け替え機能がいらないから安くして~」という場合も赤軸・青軸・茶軸がそれぞれありますので、ぜひチェックしてみてください。
(別売りスイッチの使用・付け替えレビューはこちらから→『GX赤軸』『GX茶軸』)
Logicool G913:有線より早いワイヤレス
とても高級感のあるデザインで多機能・静音性の高い薄型ゲーミングキーボード『Logicool G913』です。
有線より反応が速いと言われているロジクール独自の『LIGHTSPEED(ライトスピード)』でワイヤレス接続をしているので、安定感は文句なしの性能。
充電中は有線キーボードとしても使えるし、Bluetooth接続ではスマホにも繋げられる。
薄型のGLスイッチが採用されていて、メカニカル感のある厚いノートPCのような独特の押し心地が楽しめます。
おすすめしている他製品よりペチッとした薄い打鍵感にはなってしまいますが、その分とても静音性が高く金属音やバネ音のような雑音が全くと言っていいほど鳴らないのも特徴です。
左端に1列並んでいるキーにマクロなどを設定することもできたり、このサイズ感なので当然かもしれませんがメディアコントロールボタンも搭載されていたりと機能面はバッチリ。
3種類のキースイッチから選べて、サイズが大きいと思ったらテンキーレス版『Logicool G913 TKL』も出ていてホワイトカラーも選択可能。
ワイヤレスには興味がないなら少し安めな『Logicool G813』という有線モデルもあったりと、自分の好みに合わせて選べる部分も優秀なゲーミングキーボードです。
Logicool G610:多機能&爽快な青軸
クリック感がしっかりとある青軸が採用されているゲーミングキーボード『Logicool G610』です。
スイッチは王道なCHERRY MXの青軸ですがカチカチという音はもちろん、複数キーの同時押しをすると「ザクザク」というほどのクリック感が楽しめます。
「これぞメカニカル!」といったような押し心地で少し使用環境に配慮する必要はあるのですが、刺さる人にはぶっ刺さる使用感なんですよね。
表面の触り心地も滑らかで高級感のある材質になっていて、白色のみに光るバックライトなども含めて大人っぽいデザインになっています。逆にカラフルには光らないので注意。
右上に備わっているメディアコントロールボタンや様々な便利機能も揃っていて、26キーロールオーバー(指の数的に実質全キー同時可能)なのでゲームでもバッチリ。
先ほど紹介した『Logicool G PRO X』より豪快な青軸のゲーミングキーボードが気になるという方におすすめです。
Logicool G213:低価格&多機能
メカニカルではなく、メンブレンスイッチを採用している定番キーボード『Logicool G213』です。
当然のように多機能でバックライトも搭載されていて、パームレスト(取り外し不可)が付いているのに周辺のゲーミングキーボードの中では少し安め。
正直こちらは「最強におすすめ」というよりは「万能&価格的におすすめ」という位置づけかなと思います。
そしてこの安さの理由はボディに使われている材質がシンプルだったり、メンブレンスイッチが採用されているからだと思いますので、そのあたりが気にならなければ単純にコスパの素晴らしいキーボードです。
メンブレンはペコペコとした押し心地や『静音性に特化したメカニカルスイッチ(ピンク軸)には敵わないけどかなり静か』というのが特徴のスイッチなので、環境によってはメカニカル式より良い場合もあるかなと。
少しサイズが大きめでケーブルも取り外し不可能なので場所は取るかもしれませんが、色々と着脱する手間がいらないとも言えます。
全体的にシンプルで使いやすいので特に「ゲーミングキーボードの機能を色々確かめてみたい」という方におすすめです。
Logicool G413:高級感のある良デザイン
タクタイルタイプな独自のキースイッチ『Romer-G』を採用している『Logicool G413』です。
ボディは航空機の機体と同グレードのアルミニウム合金が使用されていて高級感に溢れていますね。
表面はザラザラっぽく見えますが触ってみると意外にツルツル。そして少しひんやりしていて気持ち良いです。
キーが板の上に飛び出ているフローティングデザインが高級感のあるボディと合わさって、白いバックライトがめちゃくちゃ綺麗に反射したり。(ライトは白色固定)
これはキーが浮いてるので掃除がしやすかったりと便利な形状なんですよね。
Romer-Gスイッチの押し心地は押し始めにクリック感があるタイプですが、作動点が1.5mmとなっていて「反応が良すぎる1.2mm」と「シンプルな2.0mm」の中間あたりの反応速度なので扱いやすいです。
フルサイズのキーボードにもかかわらずメディアコントロールボタンがない点などは少し気になりますが、Fnキーに対応しているので便利機能は十分。
普段使いとゲームの両方で使う予定で、機能性や高級感のあるデザインも求めている。そんな欲張りの方におすすめのゲーミングキーボードです。
選ぶときに確認したいポイント5つ
それでは、ゲーミングキーボードを選ぶときに確認したいポイントを紹介していきます。
シンプルに「違い」でもあるのですが、まとめると以下の5点。
- キースイッチ:押し心地やタイプ音。
- テンキー:横幅のサイズ。
- メディアコントロール:ボタンの種類や数。
- ケーブル:有線かワイヤレスか。
- LEDバックライト:綺麗か何色に光るか。
上から順番に深掘りしていきますね!
キースイッチの種類
キーボードの核とも言える要素である軸。キーキャップを外した中にあるキースイッチのことです。
たくさんの種類や色がありますが、それを全部をお伝えすると長くなるのでザックリ分けると3種類のタイプに分類できます。
- クリッキー:しっかりカチカチ(青軸など)
- タクタイル:少しカチカチ(茶軸など)
- リニア:全くカチカチせず滑らか(赤軸・ピンク軸・銀軸・黒軸など)
- (メカニカルではないメンブレン)
ロジクール製品にありがちですが、商品ページに『赤軸』などの表記がなくリニアスイッチとだけ記載されている場合があるので覚えていた方がいい要素ですね。
名前からイメージして「クリッキーはクリックの事だからカチカチする」「リニアは『直線の』って意味だから滑らか」といったように覚えておくと楽になります。
ここを確認しないでキーボードを選ぶと失敗してしまうので注意。
使い心地・静音性などにも関わるので、キーボードを選ぶときに第一に考えた方が良い要素です。
ほぼ上記で説明した通りですが、さらに詳しく知りたい方は別記事もぜひチェックしてみてください。
テンキーの有無
テンキーの有無は、ただキーボードのサイズが変わるだけでなく色々な部分に関係してくる要素です。
- 普段の作業・ゲームでテンキーを使って数字などを入力する機会があるか。
- 机のサイズ(キーボードとマウスパッドが自分のベストな配置に収まるか)
- メディアコントロールボタンが欲しいか。
(テンキー部分があるとサイズが大きくなるので、メディアコントロールが入りやすい)
ゲーム目的なら当然テンキーレスサイズ以下の方がいいと思うのですが、そうなると便利なメディアコントロールボタンもなくなってしまうので使用スタイルで判断するといいですね。
「机のサイズ? 当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、意外と後から大きいマウスパッドを買ったりして横に長いキーボードと合わせると、キーの入力したい部分(ホームポジション)が自分の正面に来ない! となってしまうので注意が必要です。
メディアコントロールボタンの有無
メディアコントロールボタンを使うと、面倒な動きをなくして快適にPCを操作することが可能です。
- マウスを使わず簡単に音量などの調整
- ミュージックプレイヤーの再生/停止、曲送り
- YouTube動画の再生/停止
(プレイリストの場合は動画送りも可能) - (※YouTube系はGoogle Chromeなど対応ブラウザの場合。)
普段マウスでやっているような動作を短縮する機能ですが、そのような一連の流れをワンタッチで行うことができるボタンになっています。
コンパクトなキーボードになるとボタンのスペースがないので「Fnキー」を使うことでも同じ機能が使えたり。
ただ、やっぱりワンタッチで制御できるのが便利なんだよね。
毎日の「Fnキーと別のキーを2つ押す手間」「F1~12キーに印字されているマークを探す手間」を考えると意外に大事なポイントかなと思っています。
メディアコントロールは基本的に大きめなサイズのキーボードにしか付いていないので、機体右上にボタン群が設置されているか確認することもおすすめします。
有線・ワイヤレスの違い
有線・ワイヤレスの違いというより「ワイヤレスキーボードのメリット」ですが、まとめると以下の3点になります。(+デメリット1点)
- キーボードを自由に配置できる。
- シンプルにケーブル類がなくなるので、デスクがスッキリする。
- 近くにPCがなくてもケーブルを伸ばす必要がない。
- 性能を求めると値段が高くなってしまいがち。
基本的に、ワイヤレスだと自由度が高くなるのが良いんですよね。
デスク周りの配線も綺麗になって最高。
特にロジクールの通信技術で『LIGHTSPEED(ライトスピード)』に対応しているキーボードG913は有線よりも反応が速いと言われていて、遅延も一切ないので驚きます。
ちなみに今回チョイスしたもので有線・無線対応をまとめたものがコチラ。
- 完全有線:G213、G413、G610
- 有線(着脱可):G PRO X
- どちらでも可(有線&ワイヤレス):G913
ワイヤレスキーボードが気になっている場合は、充電が長持ちして遅延・ズレが全くない「Logicool G913」がダントツで良いかと思います。
LEDバックライトの種類
ゲーミングキーボードが世間的に『ゲーミング』と言われている理由でもあるLEDバックライト。(実際は光るだけじゃありませんが。)
この記事で選んだキーボードは全て光りますが、もちろん光らないものもあるので注意してください。
今回チョイスしたものだと 「RGB(カラフル)」に光るキーボードは『Logicool G PRO X』『Logicool G913』『Logicool G213』が当てはまります。
光り方のパターンなどは機種ごとに全く違いますので、こだわりのある方は商品ページの記載などをきちんと調べておくと失敗しづらいです。
そして、白色のみに光る『Logicool G610』『Logicool G413』があります。
基本的にバックライトは白色かカラフルのどちらかになると思いますが、白色の製品はカラーやパターンが変更できないことが多いです。
キーボード本体の色や雰囲気で相性の良いバックライトが設定されているかと思いますので、あまり気にしない方にとっては最初から快適に使うことができる要素でもありますね。
ロジクールゲーミングキーボードのおすすめ:まとめ
- 一番おすすめなのは万能タイプ
『Logicool G PRO X』(特にGXリニア) - 少し安めで色々と機能を試したいなら
『Logicool G213』『Logicool G610』 - 高性能ワイヤレスが気になるなら
『Logicool G913』 - 高級感のあるデザインなら
『Logicool G413』
ロジクールのゲーミングキーボードをタイプや機能ごとに分けて、おすすめを5種類ピックアップしてみました。
普段使いやゲームなどで実際に使っていた感想をまとめましたので、この記事が参考になれば嬉しいです!
特徴 | 万能&最強 | 静音&多機能 | 低価格&上質 | 安価&多機能 | 高級感&良デザ |
---|---|---|---|---|---|
製品名 ※画像をクリックすると、記事内のレビューに移動します。 | Logicool G PRO X | Logicool G913 | Logicool G610BL | Logicool G213 | Logicool G413 |
おすすめの理由 | サクサクとした軽めの青軸。 キースイッチの交換が可能。 | 薄型キースイッチを採用。 機能の多さ・静音性がスゴイ。 | ザクザクとした豪快な青軸。 大人っぽいデザイン&多機能。 | 王道の良コスパキーボード。 押し心地より機能性を重視。 | コリッとした押し心地。 とても高級感のあるデザイン。 |
キースイッチ | GXスイッチ (3種類) | GLスイッチ (3種類) | CHERRY MX青軸 | メンブレン | Romer-G |
ストローク | 4.0mm | 2.7mm | 3.4mm | 4.0mm | 3.2mm |
作動点 | 2.0mm | 1.5mm | 1.2mm | 底面 | 1.5mm |
押下圧 | 50g | 50g | 45g | 50g | 45g |
同時押し数 | 26キーロールオーバー | 公式未記入 | Nキーロールオーバー | 10キーロールオーバー | 26キーロールオーバー |
コメント