この記事では「60%キーボードについての解説」と「おすすめの60%キーボード3選」を紹介していきます!
プロゲーマーや人気ブランドの影響か、最近使っている人が増えてきた『60%キーボード』
便利機能が使いづらかったりキーが英語配列のモノが多いので、キーボードにこだわりのある一部のユーザーに人気です。

というわけでこの記事では・・
上記のような構成でまとめてみました。
様々なキーボードを使用してきて感じたことをまとめましたので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
60%キーボードは通常の「60%」サイズ

画像を見ると一発で分かると思いますが、サイズ・キー数がフルサイズの約60%になっています。

シンプルにゲームをプレイする目的でフルサイズキーボードの右側を使っていないなら、普段は40%も無駄にデスクのスペースを使っているということでもあるんですよね。
そんな60%キーボードには、メリット・デメリットがありまして…
- デスクを広く使うことができる
- 初めての場合「普段使い」には慣れが必要。
このような2点の要素が重要になってくるんです。
メリットから順に深掘りしていきますね!
デスクを広く使うことができる
シンプルに60%キーボードを使用することで、デスクを広く使うことができます。
マウスパッドのサイズにもよりますが、デスクの狭さに左右されなかったりするので、マウスを大きく動かすことが可能になるんです。
より大きいデスクパッドなどを使用している場合でも「マウスとキーボードが同じマット上にあるからぶつかっちゃう。。」なんてことも防ぐことができます。

そもそもデスクのサイズによっては、キーボードの入力したい場所(ホームポジション)などが自分の中心に来なくなるので使いづらくなることもありますが、
キーボードの右側がない分、マウスパッドに近づけることができるのでベストなポジションに合わせやすくなるというメリットもあります。
「使わないキーはない方がいい!」というのはもちろんですが、デスクやマットに合ったキーボードのサイズを選ぶことも大事なポイントです。
初めての場合「普段使い」には慣れが必要
当然ですが… キーボードのサイズが小さいと、使える機能も少なくなります。
フルサイズからテンキーレスに移行する際には、何も気にならないケースが多いですが、60%になると矢印・ファンクションなどの独立したキーが少なくなるので不便さが目立ちだすという欠点も。
基本的にキーボード下部にある「Fnキー」を押しながら、対応したキーを押すことで矢印などとして使えるようになりますが、
普段使いとして文字入力をする場合は、変換・カーソル移動や文字をカタカナに変換する「F7」、画面更新の「F5」などをワンボタンで使用することができません。

ただ、ゲームをメインとして使用する場合は、使わない機能が多いので気にならない部分でもあります。
60%キーボードは英語配列になりがちという点や、機能面を含めて「慣れることができるかなぁ~」と一度考えてみてくださいね!
60%キーボード:おすすめ3選の紹介
それでは、厳選した60%キーボードを3つほど紹介していきます!
おすすめの60%キーボード3選
- Razer『Huntsman Mini』
60%サイズでありながら日本語配列も選べる。光の速さを利用したスイッチで好反応&高耐久。
- Ducky『One 2 Mini RGB』
良デザイン&超コンパクト。LEDバックライトもかなり綺麗で超人気のモデル。
- FILCO『Majestouch MINILA-R Convertible』
日本語配列・カラーも細かく選べる。2つ付いているFnキーを使いこなせばまさに最強。
RGBライトが光るゲーミングキーボードだけでなく、メカニカルキーボードも含めたチョイスにしてみました。
Razer Huntsman Mini
Razerの『Huntsman Mini』です。
60%サイズなので横幅はわずか約29cm。
英語配列でコンパクトなゲーミングキーボードになっています!
なんといっても特徴は、最先端のキースイッチ『Razer オプティカルスイッチ』が採用されているところ。
- タイプ:クリッキー / リニア
- 押下圧:45g / 40g
- 作動点:1.5mm / 1.0mm
- 耐久性:1億回クリック
キーを押した時に入力される部分の仕組みが、従来の「金属接点」から「光学スイッチ」に変わったことで、光の速さを利用して入力することができるスイッチなんですよね。
しかも反応が安定しているだけではなく “軸のパーツ同士が触れ合うことが少なくなっている” ということでもあり、約1億回叩けるという耐久度も兼ね備えていますw

『Huntsman Mini』ではクリッキー(青軸系)とリニア(赤軸系)の2種類あるので、自分の好み・環境に合わせたキーボードを選ぶことも可能。
キースイッチももちろん良いですがブラック・ホワイトから選べる本体カラーに、綺麗に光るRGBバックライトもめちゃくちゃカッコイイ。。
ゲームで激しく使っても長持ちするから高コスパという面でも、ゲーマーにおすすめしたいキーボードです!
Ducky One 2 Mini RGB
Duckyの『One 2 Mini RGB 60% version』です。
YouTubeの登録者が1210万人を超えている人気プロゲーマー「Tfue」が使用していたことで話題になり、一時期は品切れ騒ぎを起こしていたゲーミングキーボード。
反応がとても速く、打鍵音が静かなCherry MX Silver(銀軸)が選べるのでゲームとの相性が最高なのが特徴です。

60%のコンパクトなサイズでも機能はしっかりしていて、PCなどを使用しなくてもキーボードのFnキーを使用することでバックライトを多数のパターンに変更することもできます。
ボディの側面がホワイトカラーになっていたり、付属のイエローキーキャップなどもあって、オシャレかわいいデザインになっているキーボードです!
「ふもっふのお店」という公式サイトでも購入することもできるので、気になる方は確認してみてくださいね。
FILCO Majestouch MINILA-R Convertible
FILCOの『Majestouch MINILA-R Convertible』です。
『MINILA-R』はゲーミングキーボードではありませんが、60%でありながらも超たくさんの機能が搭載されている60%のメカニカルキーボード。
簡単に特徴をまとめると…
- Fnキーが2つ搭載されている。
- 赤軸の押し心地・音が抑えられていて使いやすい。
- キー配置・キャップを入れ替えることができる。
こんな感じになっています!
二段構造のキーキャップもユニークで良いですが、なんといっても便利なのがダブルFnキー。

両側にあるFnを押しながら対応しているキーを押すと様々な機能を使うことができるので、まさに「慣れたら最強」な60%キーボードです。
DIPスイッチでキー配置カスタマイズやキャップの交換で、Macのキー配置にもなれるという 細部まで行き届いた機能の豊富さ。
60%キーボードというと英語配列になりがちですが、日本語配列も選べるという部分も素晴らしいんです!
▼ MINILA-R Convertibleのレビューはこちら
60%キーボード:解説まとめ

- 60%キーボードは、フルサイズの「60%」サイズ。
- デスクの幅が広がって、マウスを大きく動かしやすくなる。
- 初めての60%キーボードだと「普段使い」には慣れが必要。
いかがでしょうか!
英語配列になりがちな部分や、機能を使うためにはFnキーを経由しなくてはいけない問題もありますが、ゲームで使用するには相性の良い60%キーボード。

おすすめの60%キーボード3選 & メリット・デメリットの紹介でした。
今回紹介した60%キーボード
- Razer『Huntsman Mini』
60%サイズでありながら日本語配列も選べる。光の速さを利用したスイッチで好反応&高耐久。
- Ducky『One 2 Mini RGB』
良デザイン&超コンパクト。LEDバックライトもかなり綺麗で超人気のモデル。
- FILCO『Majestouch MINILA-R Convertible』
日本語配列・カラーも細かく選べる。2つ付いているFnキーを使いこなせばまさに最強。
なんでもありのコメント欄