今回は『e元素メカニカル式ゲーミングキーボード』(赤軸)をレビューしていきます!
メカニカルスイッチを採用しているにも関わらず低価格ということで、ちらほら話題になっている「e元素」という謎のメーカー。

高品質なキーボードの半額レベルなので、半信半疑で性能を確かめるために購入してみました。
そんなe元素のレビュー内容をまとめると…
- 安いのにしっかり使える
- 人によっては慣れが必要なキー配列
- 滑らか&静かな赤軸が使いやすい
このような使用感でした。
正直、「普通に高価格のキーボードと勝負できているのでは?」と思ってしまうほどのハイクオリティ。

そんな『e元素 ゲーミングキーボード』の良い部分・気になる部分も正直にレビューしましたので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
e元素 ゲーミングキーボード:開封
まずはササッと開封していきますね!
シンプルなパッケージ。開けるとキーボード本体と、付属物がプチプチで包まれていました。
- USB Type-Cケーブル
- キーキャップを外す道具
- キースイッチを根元から外す道具
- スペアのキースイッチ5つ
軸のパーツが折れている物もありましたが、指でググっと直せるので問題ナシ!w
外観・サイズ

製品名 | 『e元素メカニカル式ゲーミングキーボード』 |
型番 | Z88 |
サイズ | 横310 × 縦123 × 高さ37mm |
ケーブル | 1.8m |
重量 | 748g |
キースイッチ | OUTEM(赤軸) |
サイズなどはこのような感じ。
今回紹介している81キーではなく、若干大きいテンキーレスサイズのe元素ゲーミングキーボードもあるので気になる方はチェックしてみてくださいね。
81キーサイズは、テンキーレスキーボードの機能をギュギュっとまとめた横幅が特徴的で、他のキーボードと比べてみても約4.8cm(キー2個分以上)の差があります。

(実物で見ると差が大きいですよ)
本来右上にあるHOME・ENDキーが、十字キーの上にビッチリと入り込んでいることによって省スペースと多機能を両立させていて素晴らしいですね!
裏面は、白くシンプルでかわいいデザイン。
コード部分は左右と中央からコードを出すことができるので、どちらにPC本体を設置していてもコードを伸ばしやすいです。
コードは着脱可能なので片付けもカンタンです。端子はType-Cなので他のコードに付け替えることも可能。
1段階ですが、スタンドもバッチリ付いているので必要なモノは大体揃っていますね。

e元素 ゲーミングキーボード:気になる所
安めの中華製キーボードということで、気になる点はたくさんあって当然(?)かと思いますのでまとめてみました。
まずは一番気になっていた「キーの配置・キーキャップの印字」です。(ネタバレするとPC側の設定でどうにでもなる)
「気になる」という言葉で済ませていいのか分かりませんが、キーボード右側に配置されているキーキャップの印字が間違っている&ズレています。
上記の画像2枚を参考にしていただきたいのですが、実はキー配置自体は他のキーボードと同じなので、キーを見なければ普段通りに入力することができます。

^キー、@キーなどもキートップには印字されていませんが、本来のキーボードの配置(右側画像)を押すことで入力されます。
・・しかし、そうなるとEnterキーが長い分、普通のキーボードだとあるはずのかぎかっこ右側( 」)がないんですよね。
これはズレているというレベルではなく「右のかぎかっこが入力できない」です。
ぼくはブログで辛いですが、他でもセリフなどを打ち込む方にとっても致命傷かなと。。

そして外観の話に移りますが、少しねじ部分が見えすぎかなぁと。
ネジが見えないのは当たり前のように感じますけど、良いキーボードはネジを見えづらい位置に付けていたり工夫されているんですよね。。
コードも「掃除機かな?」と思わせるほどのねずみ色で、ダサさが少し気になりました。
これは着脱可能なので、どうしてもという場合はType-Cの他のケーブルを使用することで解決できますね。
あとはキーボードの横幅がせっかくコンパクトなのに対し、スペースキーが約11.5cmとかなり大きめ。
大体マウス一個分でした。その代償にスペースキー左右の「変換」「無変換」キーもありませんので、普段から使用している方は気をつけてください。

気になるってほどでもありませんが右側にCtrlキーがなかったり、機能がギュッと詰まった配列なのにも一応注意。
一番右に列が追加されていることによって、キーの位置感覚が少しズレてしまうので慣れるまではタイプミスをする可能性も若干あります。
安いからといって、普段から「日本語配列キーボードに慣れきっている人」がいきなり使おうとすると苦労するかもしれませんね。
e元素 ゲーミングキーボード:使用感
一般的に採用されているCherry MXのモノではなく、『OUTEM』のキースイッチが使われています。
これが、か~なり良い!
- キースイッチ:OUTEM(赤軸)
- アクチュエーションポイント:2.0mm
- 押下圧:45g
- 耐久性:5000万回
クリック感がなく滑らかな押し心地で、Cherry MX 赤軸より「底を叩いてるな~」感が抑えられているのがGood!
少しバネ音がカーンと響きますが、軽めのコトコトといった感触が気持ちいいです。
横長のスペースキーなどを叩いても嫌なカシャカシャ音がなく、Lubeかは分かりませんがツヤツヤなので手が加えられていることが分かります。
商品ページにも特に記載がなく、高価なキーボードでもあまり見られない加工なので驚きました。。
コンパクトなサイズですが FNキーの機能もバッチリで、ゲーム中にもマウスを使わずにメディアの操作ができます。
バックライトもPCを使わずに、好きなモーションを設定することができるのが便利&楽しいです!

アマゾンレビューで「コイル鳴き(電気が通る深いな音)に注意!」のようなレビューがありましたが、最高の明るさ・速度で全パターン試して特に問題はありませんでした(耳は正常です)
「気になる部分」にまとめた通り、思うことは色々ありましたが… トータルでは低価格帯のゲーミングキーボードということを忘れてしまいそうなほどのハイクオリティだと感じましたね。
e元素 ゲーミングキーボード:まとめ
- ライト&多機能でゲームとの相性も良い。
- コンパクトなサイズなのでデスクのスペースが広がる。
- 人によっては慣れが必要になるキー配列。
- 赤軸の滑らかさ・静かさが良い。
いかがでしょうか!
値段の割にしっかりしてるなぁ~というのが率直な感想です。
この価格帯でもゲーミングキーボードに求めている要素がたくさん詰まっているので、このキー配列でも問題ないって方には良いと思いますね。

『e元素メカニカル式ゲーミングキーボード』(赤軸)のレビューでした。






なんでもありのコメント欄
コメント一覧 (4件)
こんにちわ
非常にわかりやすく見やすい記事でとても参考になりました
画像が見やすくて理解しやすい記事だと思いました
配列に関してですが日本語配列とUS配列の違いではないかと思われます
US配列はスペースやバックススペース、エンターが長くて日本語配列とは異なります
パソコン等のキーボードの言語設定をすればキーボードの印字通りにタイピングできるようになると思います
匿名さん
嬉しいコメントありがとうございます!!
そして僕の知識不足でご迷惑をおかけしました…。
「気になる部分(キー配置)」につきましては、追記といった形で修正させていただきました。
US配列のキーボードには右CTRLなんてないのがほとんどでは?
私はUS配列に慣れすぎてて、日本語配列のほうに違和感があります。
なお、中国製のキーボードって特記されてない限り基本的にUS配列だと思う。
自分の手持ちやAmazonで確認してみたりすると、ゲーミングキーボードの場合キー数が60~80台&US配列の物でも右CTRLが付いているキーボードが多いな~と思ったので一応記載してみました。
そしてレビューなので、「普段日本語配列を使ってる方」にも気づいていただけるような記事作りを意識しています。
「特殊なキー配列」「慣れが必要」などはちょっと言い過ぎましたかね?
コメントありがとうございました!参考にさせていただきます。