この記事ではメカニカル・ゲーミングキーボードに使われている、軸(キースイッチ)について解説します。
気になるキーボードがあっても、 軸(じく)とか色々あって難しいですよね…。

ですが色々な軸のキーボードを数十個も買っていると、特徴が理解できてキーボード選びがめちゃくちゃ簡単になりました。
ということで、決して安くはない買い物なので失敗をしてしまう人が増えないように、それぞれの特徴・使用感を解説していこうと思います!
記事の内容をザックリとまとめると以下の3点になります。
- そもそも『 軸 』って何?
- 軸の種類と特徴を解説
- 様々な環境に合わせた軸の選び方
ぜひ軸のことを知っていただいて、自分に合ったキーボード探しのお手伝いができたら嬉しいです。
メカニカルキーボード:軸って何?
キーボードのキートップを外すと青色のパーツが現れました。
それが『 軸 (じく)』です。
上記の画像は見た目の通り「青軸」ですが、他にもたくさんの種類・色があるんです。
それを全部をお伝えするのは難しいですが、軸のタイプを本当~にザックリと分類すると3種類ほどになります。
- クリッキー:しっかりとしたカチカチ
- タクタイル:少しだけカチカチ
- リニア:全くカチカチせずに滑らか

上記の3つのタイプを軽く頭に入れて、次の項目へ進んでみてください。
メカニカルキーボード:軸の種類・特徴

そして3つのタイプに当てはめつつ、各色ごとの軸の特徴を説明します。
先ほども簡単に説明しましたが、たくさんの軸が存在しているので種類がめちゃくちゃあります。。
なので今回は軸の基本になるほど有名な『Cherry MX』キースイッチで、よく使用されている色を6種類ピックアップしました!

【記事内ワープ用リンク】
赤軸・ピンク軸・茶軸・銀軸・黒軸・青軸






赤軸:CHERRY MX RED

- リニアタイプ(↓最初なので解説します)
- 押下圧:45g(押す時に指にかかる重さ)
- 作動点:2mm(キーを押し込んで入力が反応する場所。アクチュエーションポイント)
- キーストローク:4mm(キーを押した底までの長さ)
- 耐久性:5,000万回(叩ける回数・寿命の目安)
一番シンプルで滑らかな押し心地。クリック感がなく静音性が高い、リニアタイプの赤軸です。
クリック感がないので「今キーを押したぞ」という感覚が分かりづらいという面もあるので、少し好みが分かれるスイッチでもありますね。

「たしかにクリック感はないけど、カシャカシャとこすれまくる押し心地」という赤軸もあれば「とにかく滑らかでこすれる感覚が全くない」という赤軸もあったり。
全ての軸にも当てはまりますが『滑らかさ』に色々な感覚があれば、キーボード本体の作りも大きく影響するので奥が深過ぎる部分でもあります。
意外と押したときの反発が強いのでプレイするゲームの指使いによっては重く感じる時もありますが、基本的には静音性が高く使いやすい万能なキースイッチです。

ピンク軸:CHERRY MX SILENT RED

- リニアタイプ
- 押下圧:45g
- 作動点:1.9mm
- キーストローク:3.7mm
- 耐久性:5,000万回
ピンク軸(静音赤軸、SILENT軸)も赤軸・黒軸と同じようにクリック感がなく、特に打鍵音が静かなのが特徴です。
押すときの圧は赤軸と同じ数値ですが、柔らかさの影響か微妙にピンク軸の方が重く感じるという面白いスイッチ。

静かさに特化しているだけでなく押したときの滑らかさや、底まで叩くと弾力が感じられるような部分もピンク軸だけの良さですね。
キーボード自体の機能などにこだわりがなければ入手しやすいですが、ゲーミングキーボードでは採用されることが珍しく手に入りづらいポジションでもあります。
打鍵音で大きな音を立てられない環境の方や、とにかく静かに使用したい方にピッタリの軸です。

茶軸:CHERRY MX BROWN

- タクタイルタイプ
- 押下圧:55g
- 作動点:2mm
- キーストローク:4mm
- 耐久性:5,000万回
押し心地が少し独特で、毎回押す度に「コリッ」「ブルッ」とするような感覚が楽しめるタクタイルタイプの茶軸。
押し始めに若干の引っ掛かりがあるので少し重く感じるようなスイッチで、平均より少しキーが重く打鍵音も大きいです。

(画質が安定しませんが)上記のGIF画像で少し「カックン」と段のある感覚が伝わりますかね?
カチカチとクリック感のある『青軸』と滑らかな『赤軸』の中間的なポジションと言われていますが、意外と独特な押し心地なので好みが分かれるキースイッチでもあります。
滑らかすぎる赤軸のようなスイッチより「今キーを押したぞ」という感覚があった方が使いやすい。でも青軸はちょっとうるさ過ぎる… といった方におすすめの軸です。

銀軸:CHERRY MX SPEED SILVER

- リニアタイプ
- 押下圧:45g
- 作動点:1.2mm
- キーストローク:3.4mm
- 耐久性:5,000万回
入力の反応速度がとても速い銀軸。(キーを押し込んでいった時に反応するポイントが浅い)
全ての軸にも性能を書いてますが、他のスイッチは作動点が1.9~2.2mmという数値のなか銀軸だけは1.2mmと、ずば抜けて反応が早いのが特徴です。
こちらもクリック感がないリニアタイプで、押した時にかなり浅めで反応するのが最大の長所でもあり短所でもあります。


押すときに必要な圧力は45gなので赤軸と同じですが、入力も早いので銀軸の方が軽く感じます。
対戦ゲームなどで同じタイミング・同じ速さでキーを押しても作動点が浅い方が先にスキルなどを発動するので、特にゲーマーに人気のキースイッチです。
『タイピング』ではなく『入力の反応』が早くなるだけで誤入力も多くなりがちなので、初キーボード購入で普段使いメインの場合は他の軸にすることをおすすめします。

黒軸:CHERRY MX BLACK

- リニアタイプ
- 押下圧:60g
- 作動点:2mm
- キーストローク:4mm
- 耐久性:5,000万回
今回紹介している軸の中でキー押すのが1番重く感じるスイッチ、黒軸です。
使っていて指が疲れてくるので長時間のゲーム、作業などには正直向いていません。

ですが「指が疲れすぎてもう使えない…」とはならないギリギリのラインを攻めてくるので、本当に慣れるまでは筋トレをしているような感覚。
慣れると黒軸だけの絶妙な重さが癖になるのでコアなファンはいますが、1つ目のキーボードに選ぶのは全くおすすめしないです。
まず2つ目以降に選ぶキーボードとして、良く言えば「少しの作業時間・ゲーム中でも指を鍛えたい!」という方にピッタリのキースイッチになっています。

青軸:CHERRY MX BLUE

- クリッキータイプ
- 押下圧:60g
- 作動点:2.2mm
- キーストローク:4mm
- 耐久性:5,000万回
これぞメカニカルといった感じのカチカチといった押し心地の青軸。キーをゆっくり押していくと急にカチッとなる区切りが感じられるクリッキータイプです。
押した後はしっかりと上までキーを上げないといけないので、カチカチエリアの下でいくらキーを動かしていても何も入力されません。
ゲームなどの素早い操作には不向きに思えるかもしれませんが、指をしっかり弾ませるように叩くと引っ掛かりの影響を受けづらくバウンドしてくれます。

そして、クリック感があって楽しいですが使用環境をしっかりと考えた方がいいほど打鍵音が大きくもあります。
音ゲーなどリズムのあるゲームで「音とクリック感で楽しみを倍増させたい!」というシーンでは優秀ですが、スコアが有利になることはあまりありません。
環境には問題がなく、やっぱりキーボードはカチカチ音を立てて楽しく爽快に使いたいという方にピッタリの軸です。

メカニカルキーボード:軸の選び方

それぞれの軸の特徴は前項目で説明した通りですが、どこで、どの軸を、何に使うかで選ぶべき軸の色が変わってくると思います。
ということで、更に特徴ごとに分類をしてみました。
ピンク軸 > 赤軸 > 銀軸 > 黒軸
青軸 >>> 茶軸
黒軸 > 茶軸
銀軸 > 赤軸 > ピンク軸
特徴だけでなく、それぞれの使用目的にも当てはめてみます。
ピンク軸 > 赤軸
銀軸 > 赤軸
赤軸 > ピンク軸 > 茶軸
青軸
上記のような分類を基準にして、当てはまった軸からキーボードを選んでみてはいかがでしょうか!
メカニカルキーボード:軸のまとめ
- キースイッチごとに軽さ・反応の良さ・底までの長さが違う
- 押し心地や打鍵音にも影響するので、状況に合わせて選ぼう
- 特にこだわりがなければ赤軸が万能
軸の特徴や使用目的ごとの分類など、軸の種類をギュッとまとめて紹介しました。
特殊な色や限定スイッチなどもありますが「種類が多すぎて軸で悩んでいたら、結局どのキーボードがいいか悩んでいるのと変わらない!」と思ったのでメジャーな6種類にしぼって解説させていただきました。

あとはキーボードの配列・ライト・テンキーの有無などに気を付ければ間違いナシです。
「それでもやっぱり触って確認したい」という方はシンプルに触らせてもらえるお店に行くか、アクリルキーボードテスター(サンプラー)などを購入して確かめるのがいいかなと。

これを1個持っておくだけで参考になりますし、ハンドスピナーのような手遊び感覚でずっとカチカチやりたくなっちゃいます。
自分にピッタリのキーボードが見つかると、ゲーム・作業全てのモチベーションが上がるので本当に楽しいですよ!
メカニカルキーボードに使われている『軸(キースイッチ)』についての解説でした。
軸以外についてもゲーミングキーボード本体の選び方や、おすすめのモデル5選なども紹介しているので気になる方は下記の記事もぜひチェックしてみてくださいね。




なんでもありのコメント欄