この記事ではゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いや、ゲーミングならではの様々な便利機能を紹介します。
ライトがピカピカ光るといったものに加えて、ゲーム中にあったら便利な機能のショートカットや軸・キースイッチに工夫がされているキーボードを「ゲーミング」と名付けているんですよね。
ザックリと記事内容をまとめると、以下の3点になります。
- 『普通のキーボード』との違いとは
- 『ゲーミング』だけの良い所
- たくさんの便利機能を紹介
機能などがたくさんあるのでお値段は全体的に高めですが、ゲームをやらなくても便利に使えるモノばかり。
一通り読むだけでゲーミングキーボードのことをバッチリ理解できるかと思いますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
ゲーミングキーボードの違い
それでは、普通のキーボードとゲーミングキーボードの違いについて解説していきます!
3種類のキースイッチに分類される
まずゲーミングキーボードのスイッチには色々なタイプがあります。
- メンブレン
安価で量産しやすい作りなので、PCの購入時によく付属しているキーボード。 - パンタグラフ
ノートパソコンなどによく使用されているキーボード。 - メカニカル
軸(キースイッチ)と呼ばれるパーツで構成されていて、押し心地や強度を選択したり付け替えることもできるキーボード
スイッチがメカニカルの物だけをゲーミングキーボードというわけではなく、ざっくりと三種類に分類されているんです。
ここからはその各スイッチの詳細を深掘りしていきます!
メンブレンスイッチ
安価な素材で作られていますが、ゲーミングキーボードに使用されているものは十分な数のキーロールオーバー(複数キー同時押し)・LEDバックライトなどもしっかりと対応されています。
メンブレンの特徴で・・
- キーをしっかり底まで叩かないと入力されない。
- どれもペコペコとした押し心地しかない。
上記の部分がガチのゲーマーには合わない部分でもあります。
少し安めの価格帯で、押し心地よりはゲーミングキーボードの機能面を便利に使いたいという方にピッタリのスイッチです。
パンタグラフスイッチ
ノートパソコンなどに付いている浅いキーボード。
「ゲーミングノートPC」という物があるので、ゲーミングにも分類されるのではないでしょうか。
しっかりメンブレン以上のNキーロールオーバー(複数キー同時押し)にも対応していたり、バックライトもしっかり光るモノもあります。
単純にハイスペックなノートPCで高価なので、パンタグラフキーボードを使いたい!と思って気軽に使える物ではありませんが…w
最近の物はしっかり「ゲーミング」と言えるような作りになっているので紹介しました!
メカニカルスイッチ(軸)
メカニカルキーボードの色々な意味で「軸」でもある、キースイッチ。
様々な色の軸をメーカーごとに独自のスイッチとして作られているので、たくさんの種類が存在します。
メーカーごとに違いがあったりもしますが、今回はザックリと主な6種類の特徴をまとめました。
上記の画像では簡単に「滑らかさ」「カチカチ」などで度数を表現しましたが、さらに3つのスイッチタイプに分類されているんです。
- クリッキー:しっかりとカチカチ(青軸)
- タクタイル:少しカチカチ(茶軸)
- リニア:クリック感がなく滑らか(赤軸・銀軸・ピンク軸・黒軸
【関連記事】メカニカルキーボードの軸とは?
3種類あれば好きな押し心地が見つかるかと思いますが、どのタイプも特に好みじゃない・・と思った方は安価なメンブレンキーボードを選ぶのが無難かと思います。
反応速度がスイッチによって違う
キーボードの反応速度はもちろんメンブレン・パンタグラフ・メカニカルでも違いますが、
「普通のキーボードとゲーミングキーボードの違い」というテーマなので、ここではメカニカル・軸を詳しく解説していきます。
軸には作動点(アクチュエーションポイント)というものがあって、キーを底まで叩かなくてもその域まで押し込めば入力されるといったもの。
上記の画像だと左側にある『針金で三角形のようなパーツになって動いている部分』と連動して、押し心地や反応速度を調節しています。
この作動点のパーツは軸ごとにかなり違いがあるので、自分の使用目的に合わせてスイッチを選ぶのがいいですね。
シンプルな『CHERRY MX』のような軸だと大体が作動点が2.0mmというケースが多いです。
そこを基準として、ゲーミングキーボードに増えてきているのが「1.8mm」や「1.9mm」などのゲーマー向けで少し反応が良くなるように調整されている軸もあったり。
例ですが、SteelSeriesの『APEX PRO』というゲーミングキーボードだとMAXで「0.4mm~3.6mm」(自由に変更できる特殊なスイッチ)という驚愕の作動点で使用することができますが… やっぱり程よい数値がいいと思いますw
特にこだわりがないという方には値段的にもやはりメンブレンか、赤軸で1.8mmの『HyperX Alloy Origins Core』などがおすすめですが…
反応の良さに特化されていて人気なのが『Corsair K65 RAPIDFIRE』などで使用されている『CHERRY MX SPEED』スイッチ(銀軸)です。
作動点が1.2mmなので入力速度が早く、かなりゲームと相性が良いんですよね。
[memo title=”一応「入力速度」の注意!”]自分のタイピングが早くなるわけではなく、キーを押してからPCに入力が反映されるまで早いという意味です。[/memo]
キーが反応しすぎるので誤入力が多く、ゲーム以外に向いていないという問題も少しありますが、
激しいゲームをプレイしていて数フレーム単位の差で負けてしまうような場合は、自分の腕のせいにするだけではなく「キースイッチにこだわる」というのも大事な要素だと思います。
キーの重さや押し心地
押し心地もキースイッチの話になりますが、メカニカルだと各軸ごとに「押下圧」という数値が決まっています。
例ですが、FILCOの『Majestouch2』(ピンク軸)は押下圧が45gなので40gのおもりをのせてみました。
40gだと重さが足りないので、スペースキーが反応していません。
そして5g足して押下圧45gに合わせてみると…
スペースキーが反応しました。
つまり、少しまとめると・・
- キーを反応させるのに、指で45g以上の圧力を毎回かけなければいけない。
- キーの長押し中に、常に指には45g以上の圧がかかる。
ということでもあるんです。
さらに面白いのは、決められた数値分のおもりを乗せてキーが沈むモノでも、指で感じる重さに違いがあるところ。
そこの違いはもう「レビューブログなどを見てください!」としか言えませんので、高価なキーボードを選ぶ際はぜひ参考にしてくださいませ。。
追加アイテムを使うことで、押し心地を変えることもできる
実は『静音リング』というを使うことでタイプ音を抑えるだけでなく、キーの押し心地をゴムが挟まっているようなしっとりとした感じに変えたりもできます。
さらに、これは「押し心地」というより「触り心地」かもしれませんが、キーボード購入時にキーキャップを付属でいただけることもありまして…
「WASD」など主要キーを滑り止めキーキャップなどと交換することで、キーが押しやすくなったり見た目も変えることができます。
始めはこういう小さなことでも、市販のキーキャップを買ってキーボードをカラフルにカスタマイズするきっかけになったりするんですよね…!
ゲームで重要な同時押し数
普通のキーボードだと3キー以上の同時押しができない。なんて言われていますが、そんな状態では操作が複雑なゲームなどできませんよね。
そこで同時押しする時に、より多くのキーを認識されるように工夫されているのがゲーミングキーボードです。
今回はザックリとキーボードを購入する時に確認した方が良い用語のみをまとめます。
- ロールオーバー:複数のキーを押した時に、その入力を確実に認識できる数。
(例えばメンブレンの10キーロールオーバーなら10個まで同時押し可能) - Nキーロールオーバー:キーボード上の全てのキーを同時押しできる状態。
(全キーロールオーバーと同じ) - アンチゴースト:複数キーを同時に連打した際に、その入力を正しく認識することができる機能。
このあたりを覚えておけば、まず問題ないと思います。
ちなみにPS/2コネクタ(ピーエスツーコネクタ)という物をキーボードのUSBに装着することでも、全キーロールオーバー状態にさせることも可能。
ゲームによりますが FPSなどで「WASD」キーを押しながら「Shift・Ctrl」キーを押しつつスキル発動・・なんてやっていると同時押しは必須条件ですよね。
結論、気になるキーボードを見つけたらロールオーバーの数もきちんと確認して、自分のやるゲームに合わせて足りるかどうかの判断をすれば間違いないです。
最近の手元が忙しいゲームをやる際には、大事な部分だと思うので是非チェックしてみてくださいね!
便利なメディアコントロール機能
ゲーミングキーボードには便利機能をショートカットできる、メディアコントロールボタンが付いている物があります。
キーボードごとにマークや配置が少し違う物もありますが、大体の絵柄は同じなので一つ覚えれば大丈夫です。
ちなみにコンパクトなキーボードで『Fnキー』が搭載されているゲーミングキーボードがあり…
キーを2つ押す手間がかかりますが、メディアコントロールと同様の機能を使うことができます。
慣れてしまえば「親指でFnキー・中指で各機能のキー」といったように1ボタン押す感覚で使うことができるので、この機能もかなり便利です。
キーボードによって絵柄や機能が少し変わってくるので、Fnキーについて詳しく知りたい方は以下の記事でも解説をしているので是非ご覧ください!
様々なタイプ・形状がある
ゲーミングキーボードだけの便利機能を参考にするのも良いですが、様々な特徴から自分の環境に合ったモノを選ぶことも重要です。
▼ 安くても多機能
▼ 打鍵音が静か
▼ 60パーセントサイズ
▼ テンキーがないサイズ
ゲーミングキーボードの違い:まとめ
- 様々な押し心地のキースイッチ。
- 作動点によってキーを押し込む深さが変わってくる。
- 便利機能の詰まってるメディアコントロールボタン。
- 耐久性・カスタマイズ性がある。
まとめてみると「違い」結構ありましたね。
ピカピカ光っているとかカッコイイとか当然のことは抜きにして、機能面の良い部分をガッツリ解説してみました。
『普通のキーボードとゲーミングキーボードの違い』を知って、ゲームが より楽しくプレイできるきっかけになれば嬉しいです…!
【関連記事】ゲーミングキーボードって…必要?
コメント