パソコンの Fn(エフエヌ)キーって単体で押してみても反応がないですし、絵柄だけを見てもどんな機能なのか分かりづらいですよね。。
まず基本的な使い方を説明すると…
「Fnキー」を押しながら、
「対応しているキー(F1~F12、その他)」を押すことで各キーごとの機能を使用できます。
そしてたくさんのFnキーに対応するマークがありますが、
マークの意味を1つずつ調べるわけにはいかない! というよりマークを言語化して検索するのは難しい(笑)
ということで、感覚で覚えることをおすすめします。
「ノートパソコン」と「ゲーミングキーボード」などでまた使われるマークが違ってきますので、知りたい方の機能をご覧くださいませ。
ノートパソコン Fnキーの機能
Fnキー系の配置はメーカーやパソコンごとに変わってきてしまうのですが、基本的に左下に配置されています。
機能を表にまとめたので、気になるマークを確認してみてくださいね。
ゲーミングキーボード Fnキーの機能
ノートパソコンは左下にFnキーが配置されていますが、ゲーミングキーボード(メカニカルキーボード)などは右下に配置されています。
もちろん使い方はノートPCと同じで、Fnキーを押しながら対応しているキーを押すだけです。
こちらもスライドすることのできる表にまとめたので、気になるマークを確認してみてください!
メディアコントロールボタンといって、上記の表で説明した機能をワンタッチでできるものがありますが…
キーボード本体スペースの問題で、そのボタンが入りきらなかった機能をFnキーに割り当てているといった構造になっています。
「コンパクトさを取るか」「メディアコントロールの便利さを求めるか」なども、キーボードを選ぶうえで大事な要素のひとつです!
Fnキーの使い方まとめ
- Fn(エフエヌ)キーを押しながら、対応しているキーを押すことで使用できる。
- Fnキーに対応しているキーの種類・配置はキーボードごとに変わる。
- マークの絵柄も変わるので感覚で覚えましょう。
という内容でしたが、いかがでしょうか!
メーカーごとにマークが違うので全てまとめるのは難しいですが、自分の手元にあるものは全て紹介してみました。
今回まとめたマークで機能の感覚を覚えられると、初めて見るようなモノでも機能が分かったりと…キーボードを便利に使えて楽しくなりますので、ぜひ覚えてみてくださいね!
コメント