今回は「ゲーミングキーボード」はいらない? 良さを知ってから判断しよ!! というテーマで書いていきます。
結論:必須じゃないけどゲームによっては超便利。
「ゲーミング」の名の通り、ゲームでは便利な要素が詰まっていますが…もちろん必要性のないゲームだってあります。

ということで、ザックリと記事をまとめると・・
- ただ光るだけじゃない。
- ゲーミングキーボードだけの便利機能3つ。
- もちろん、必要性のない人もいる。
このような内容になっています。
ゲーミングという言葉のイメージで「光るだけでしょ~?」という方もいるかと思います。
なので今回は、ゲーミングキーボードの機能や魅力を紹介するので「自分にとって必要性を感じるか」を確かめる際の参考にしていただけると嬉しいです!
ゲーミングキーボードだけの特徴をまとめました

すみません、まず初めに確認しておきたいのが「ゲーミングキーボードだけの特徴」という言葉の解釈についてですが・・
- 「メカニカルキーボード」は分かる。
でも「ゲーミングキーボード」は別に必要ないと思ってる。 - 「メカニカル」も「ゲーミング」も分からない。
どちらも必要ないと思ってる。
ここをハッキリさせたくて、どちらの解釈かで読んでいただきたい記事が変わってきちゃうんですよね。
…というのも、メカニカルを知っている方に「メカニカルとの違い」をダラダラと説明しても申し訳ないので。。
どちらも分からないという方は、別記事の「ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いとは?」を読むとメカニカルを含めキーボードの全体像が見えてくるかと思います。

それでは本題に入ります!
「メカニカルキーボード」を既に知っている方に、まずはゲーミングキーボードだけの特徴を説明すると・・
- マクロ機能
- LEDバックライト
- メディアコントロールボタン
上記の3つになります。
パッと見て「便利そう!」って思いますかね?

しっかり有効活用しようとすると便利だな~と思える機能ばかりですので、1つずつ深掘りしていきますね。
マクロ機能で効率的にプレイできる

マクロ。使わないキーや、F1~F12キーなどに「自分の好きなキー」を当てはめたり、秒数まで指定して複数キーを組み合わせて設定することができて…その設定をワンタッチで起動することができる機能です。

Logicool(ロジクール)だと『マルチキー』などと言ったりもします。
好きなキーと使用するタイミングまで指定できるので自由度が高い分、少し悪いこともできてしまいますが…これをゲームに当てはめると
なるべくいらないキーに設定して「こんにちは」と入力されるマクロを組み込むことも可能です。

ゲーム中を想定して応用すると、
- チャットを開くキーを押す
- 「こんにちは」と入力する。
- Enterキーを2回押す。
といったように、例ですが上記などの一連の流れを1秒もかからずに、ワンタッチで済ませることができます。

他にもMMOなどのネトゲをすると「スキルが多すぎて管理が大変!」なんて場面があると思いますが…

そんな時ももちろん「バフスキル3種類を0.7秒経つごとに順番にかけていく」のようなマクロを作成すれば1つのキーで楽ちんです。
ここで賢い方なら「じゃあ右に進んで攻撃スキルを発動して、左に戻って攻撃スキルをループ設定して自動狩り・・」なんて考えてしまうかもしれませんが…
それは普通に違反行為なのでダメです。
どこまでがズルかは人による部分かもしれませんが、とにかく便利な機能「マクロ」を紹介しました。(パスワード入力とかも便利ですよね)
LEDバックライトでモチベを上げられる
LEDバックライト。もちろんビジュアル面の美しさもありますが、ただ光るだけじゃないということを含めて機能を解説していきます。
まずは、Fnキーやライトキーで簡単操作できる機能。
PC側でごちゃごちゃ操作をする手間なく、キーボード側でライトの変更ができるのもゲームの邪魔をしない「ゲーミング」の特徴なんです!(PCでしか設定できない物もある)

カラフルに光らずにボディの質との相性や統一感で、白色のみに発光するキーボードなどもあるので中々奥が深かったりします。
キー部分だけでなく外側が光るモノもあるので、デスクマットのフチ部分が光るモノと合わせたりしてもゲーミング感が出てカッコイイんです。。
メーカーごとの専用ソフトウェア次第では、使うキー(WASDなど)だけを光らせて目印にしたり、キー1つ1つを独立させてライトを設定することもできます。
このように、ただ光るだけではない。ということは知っていただけたかと思います。
ジャマなら消してしまえばいいですし、ライトON/OFFの選択肢がないよりはあった方が良くないですか?

シンプルに「カッコイイから必要」でもいいと思います!
メディアコントロールで簡単に便利機能を使える

メディアコントロールボタン。メカニカルキーボードでもFnキーを使用することでも、ほぼ同様の機能を使うことができますが…
「Fn」と「対応したキー」の、2つのキーを押す手間を省くための「時間短縮」がメディアコントロールの役割です。

Fnキーも含め、この機能自体は必須レベルで重要だと思っているのですが、メディアコントロールボタンに関しては正直「あったらちょっと便利」くらいの存在。
無理に付けるほどの必要性はないかもしれませんが、テンキーがあるならスペースの有効活用で付いていると嬉しい機能です。
特に便利な機能を数個だけピックアップすると・・
- ゲームモード機能で誤入力防止
- メディアの再生/一時停止
- メディアを1つ戻る/1つ進む
上記の3つになります。
「メディアの・・」といっている機能は、基本的にGoogleChromeブラウザなどを使用しているとYouTubeでも使用できるので超便利。
一応よく使用されている機能をザッと説明しますので、気になる方は下記のボタンをポチッとどうぞ!
普段使用していて便利だな~と思う使い方は、YouTubeの好きな曲でプレイリストを作成して・・
- マウス操作せずに「前・次に進むボタン」で曲を選ぶ
- 曲データによって音量が違うので「音量ボタン」で整える
- ゲームの大事な場面、離席時には「一時停止」でストップ
こんな風に簡単に操作ができちゃいます。
デスクトップ全画面型のゲームなどをプレイしていてもマウスを使わずに、同じモニターの裏ブラウザで開いていようが、別モニターで開いていようが1タッチで解決することができます。

ゲーム中じゃなくてもめちゃくちゃ便利な「メディアコントロール」機能でした。
ゲーミングキーボードがいらない人もいる

ここまで便利な機能を紹介してきましたが、やっぱりいらないと思う人も当然いると思います。
- マクロを使うほど忙しいゲームをやっていない。
- なんと言おうとライトの必要性を感じない。
- 特に便利機能はいらない。
などなど・・
「余計な機能はいらないのに、無駄に値段が高くなっちゃう。。」という考えも分かります。

そもそもガッツリとゲームをやっていないなら、そりゃいらないですしね!
ただ伝えたかったのは「ゲーミングは光るだけ~」などと思っていた人に対して「いかにゲームを快適に遊ぶか工夫する」という考え方で選択肢の幅が広がるということ。
食わず嫌いをせずに色々なキーボード選ぶきっかけになれれば僕は嬉しいです!!
様々な特徴のゲーミングキーボードもある
ゲーミングキーボードだけの便利機能を参考にするのも良いですが、様々な特徴から自分の環境に合ったモノを選ぶこともできます。
▼ 安くても多機能
▼ 打鍵音が静か
▼ 60パーセントサイズ
▼ テンキーがないサイズ

ゲーミングキーボードはいらない:まとめ

- ゲーミングキーボードはプレイするゲームによっては超便利。
- ゲームに使わなくても便利な機能だってある。
- もちろん必要性のない人もいる。
- 「光るだけ」なんかじゃないよ。
いかがでしょうか!
とにかく色々な機能や使い方を知ってもらったうえで、「やっぱりいらない」という判断をしてもらいたいなぁ~ となぜか偉そうにまとめてみましたw

あなたのキーボードライフが充実するきっかけに少しでもなれたら嬉しいです。
ご覧いただき、ありがとうございました! マクロいいですよ~マクロ。
なんでもありのコメント欄