【2023年】赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ5選!滑らかで万能タイプのキースイッチ。

赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ5選!滑らかで万能タイプのキースイッチ

今回は「メカニカルスイッチ赤軸の特徴」&「赤軸のゲーミングキーボードおすすめ5選」を紹介していきます。

クリック感がない滑らかな打鍵感だけんかんで、メカニカルスイッチの中では静音性が高い赤軸。

反応が良すぎて滑らかだと、誤入力しやすいのは注意!

内容をザックリとまとめると以下の2つになっています。

様々な赤軸のゲーミングキーボードを使っておすすめを厳選したので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

タップできるもくじ
マサヤ
ガジェビーム 運営者
100種類以上のゲーミングデバイス・ガジェットを使い替えながら、Steamのゲームを毎日遊んでます。

赤軸ゲーミングキーボード:特徴・種類

赤軸ゲーミングキーボード:特徴・種類

まず「赤軸」がどんな性能なのかを知るうえで、メカニカルスイッチの種類を簡単にまとめると以下の3タイプになります。

  • リニア(クリック感がなく滑らか)
  • タクタイル(少しクリック感がある)
  • クリッキー(しっかりとしたクリック感)

両極端にある赤軸(リニア)と青軸(クリッキー)のGIF画像を添えておきますが、単純にパーツや動き方に違いがあるんですよね。三角形の針金のようなパーツが引っかかる動きに注目してみてください。

動く赤軸
『赤軸』リニア
動く青軸
青軸』クリッキー

そして赤軸は「リニアタイプ」で、クリック感がなく滑らか・静かなキースイッチ。

基本的に万能なので、好きな軸ランキングなどを見かける度に1位だったりと大体上位に食い込んでいます。

赤軸は良くも悪くもクセがなくて使いやすい。

赤軸の作動点(キーを押し込んでから入力されるポイント)は大体1.8~2.0mm付近に設定されていて、押し始めから底まで止まることがないので、ゲームと普段使いの両方に向いているスイッチです。

ただ、その滑らかさのおかげで全体的な軸の中では誤入力をしやすいポジションでもあったり。

「赤軸を使ったことはないけど自分は誤入力が気になるかも…」といった方は、少しクリック感(ストップ)のある茶軸青軸のようなキーボードを先にチェックすることをおすすめします。

赤軸の打鍵音について

基本的にメカニカルスイッチの中では、赤軸は静音性が高いタイプとなっています。

ただキーボード全体でみると「メカニカルスイッチ」という時点で、バネなどのパーツや底まで叩いた時の音が大きいので「静かだ」と言い切れるレベルではありません。

同じリニアタイプの中だとピンク軸(静音赤軸)という静音性に特化したスイッチにすることで、自分や周りの人も静かに感じられるレベルだと思いますね。

赤軸の中でも様々な種類があるので本当に静かな物もありますし、キーボード本体の構造によっても打鍵音は変わってくるのが奥深いところでもありますが。

基本的に万能なスイッチなので静音リングなどの効果も大きかったりと、使いやすいことは間違いない万人におすすめできるキースイッチです。

赤軸の打鍵音について解説した記事もありますので、おすすめのキーボードよりまずは知識を入れておきたいという方はぜひチェックしてみてください。

赤軸ゲーミングキーボード:おすすめ5選

赤軸ゲーミングキーボード:おすすめ5選

色々な赤軸のゲーミングキーボードを使ってきて「これはおすすめしたい!」と感じた製品を5つチョイスしました。

おすすめの赤軸ゲーミングキーボード

  • HyperX Alloy Origins Core RGB1位
    静音性の高い滑らかな赤軸。バネなどの雑音が全く聞こえない。
  • Logicool G PRO X2位
    王道であり、まさに万能といった使用感。軸の交換も楽しめるキーボード。
  • Logicool G9133位
    多機能・高性能・超静音の薄型キーボード。有線か無線か、テンキーの有り無しが選べるのも強み。
  • e元素 ゲーミングキーボード
    低価格でありながらメカニカルスイッチ採用。コンパクトでも多機能。
  • FILCO Majestouch Stingray
    通常のスイッチよりキーが薄く、反応や長押しからの復帰が速くゲームとの相性が最高。

上から順番に紹介していきます。

紹介しているキーボードは全て実際に使用していて個別のレビュー記事もありますので、詳しく知りたいと思った方はぜひ別記事もチェックしていただけると嬉しいです。

HyperX Alloy Origins Core RGB

HyperX Alloy Origins Core RGB レビュー

HyperX Alloy Origins Core RGB』です。いきなりですが赤軸のキーボードで1番のおすすめ。

打鍵時にパーツの擦れ感や雑音が一切ないレベルで、シンプルなCHERRY MXの赤軸を触ったことある人なら今まで使っていた「滑らか」という言葉の概念が変わるレベルだと思いました。

HyperX Red
キースイッチ『HyperX Red』

押下圧は約45gになっていて、指に伝わる重さはよく出回っているCHERRY MXと同じくらいのちょうどいい重量。

ただ他の45gほどのスイッチと比べても「やっぱりこのスイッチの方が軽いしキーの戻りが速いな~」と感じます。

そして赤軸はクリック感がなく静かですが、どうしても「カーン…コーン…」といったバネの音は聞こえてしまうもの。ですがこのキーボードは耳を本体に近づけても全くと言っていいほどバネの音が聞こえません

ただ他のキーボードだと気になるようなバネ音はないですが、キーを底まで叩いた時のカタカタ・トコトコ音はもちろん聞こえます。(打鍵感・音は気持ち良い)

あくまで「雑音」がなく静音性が高いって意味だね。

バックライトはかなり綺麗に光ったり、コンパクトでありながらFnキーが搭載されているので機能面もバッチリ。

気になる部分をあげるなら、少し汗をかいた後の指紋が残りやすかったり、それこそ滑らか過ぎるといったところでしょうか。

ここまでの文を読んで特に欠点を感じなかった方は騙されたと思ってぜひ使ってみてほしいです。「滑らか過ぎる」という部分が気になる方にはシンプルで万能なLogicool製品をおすすめします。

HyperX(ハイパーエックス)

表に戻る

Logicool G PRO X

Logicool G PRO X レビュー

Logicool G PRO X』です。全体的に欠点がなく、まさに万能といった使い心地のキースイッチ『GX RED』を採用しているのが特徴です。

使った感じは王道の『Cherry MX Red』と近いのですが、静音性(バネ音・底まで叩いた時の音)や指にかかる圧などがこのGX REDの方が上位互換に感じました

GX リニア 赤軸

ただ少し気になる部分がありまして、このGX REDスイッチを使うには以下のようなパターンからキーボード本体を選ぶ必要があるんですよね。(最初から赤軸が付いている付け替えタイプが欲しい…)

  • 初期でGX青軸が付いていて、別売りの赤軸を付け替えられる『G-PKB-002
  • 初期でGX赤軸が付いていて、スイッチを着脱できない『G-PKB-002LN
  • そもそも別のキーボードである『Logicool G512

手間もお金も多くかかりますが自作キーボードを作ってる気分になれたり、実はゲームでよく使う左側のキーを赤軸に変更するだけでも大丈夫だったり。

GX 青軸を全て外した
軸を全て外して…
別売りのGX RED
GX赤軸を装着。

ただやっぱり軸変更は面倒ですし「赤軸以外あまり使わないな~」とサボりがちになるので、おすすめしたいのは最初からGX赤軸が付いていて付け替え不可な『G-PKB-002LN』ですね。

使用面は、GX赤軸は入力するのに必要な圧が50gと若干重めなのですが滑らかさ・指を返してくれる圧がちょうど良いので重さを感じにくいです。連打もしやすい。

滑らか過ぎるスイッチよりもシンプル寄りで万能なスイッチを求めてる人におすすめのゲーミングキーボードです。

表に戻る

Logicool G913

ロジクール G913 レビュー

Logicool G913です。GLリニアというキースイッチが採用されていて、一般的な赤軸と比べるとかなり平べったい構造なのが特徴です。

薄くてもノートパソコンのようなペチッとした感触ではなく、滑らかな赤軸感はしっかり指に伝わります。

GL リニア 赤軸
キーキャップ外し
G PRO XとG913 薄さの比較
『G PRO X』と『G913』

この薄さは打鍵音に関してもプラスに働いていて、バネの形状が違ったりそもそもストロークが短いのでカーンと響くバネの音がなくて静かなんですよね。

押下圧は50gになっていますが、この薄さのおかげか指で押す感覚は45gのキースイッチよりも全然軽く感じます。(ゆっくりと押せば重さが分かる)

無線についても全く問題なく、音ゲーや対戦ゲームなどの速度・安定性がとても重要なゲームでも全く途切れることのない性能で驚きました。

Logicool G913(赤軸)をワイヤレスで使用中

少し気になる部分としては値段が高い、サイズが大きいという点がありますが一応避ける方法もあります。

3種類のキースイッチから選べるだけでなく、好みに合わせて上記のような選び方ができる点も含めておすすめのゲーミングキーボードです。

表に戻る

e元素 ゲーミングキーボード

e元素 赤軸

e元素』のゲーミングキーボード。高級キーボードの価格の半額以下クラスにもかかわらず、きちんとメカニカルスイッチが採用されているのが特徴です。

『Outemu』の赤軸はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、良く出回っている『CHERRY MX』のスイッチと比べるとこちらの方が滑らかさ・静音性が勝っていて使いやすいと思います。

e元素の赤軸

使用感の良さだけではなく、キーボード側から設定できるLEDバックライトの質もかなり良くて「なんでこんなに安いの?」とマジで疑問なレベルでした。

e元素のバックライト

コンパクトになっている分キーボードの右側1列に特殊なキーが搭載されているので、人によって慣れが必要な部分はありますがゲームによく使う場合は問題なさそうかと。

今回紹介している中では一番低価格にもかかわらず高価なものと同じ、もしくはそれ以上の機能を搭載していてシンプルにOutemu赤軸が使いやすいといったコスパが高めのゲーミングキーボードです。

表に戻る

FILCO Majestouch Stingray

Majestouch Stingrayの正面

FILCO Majestouch Stingrayです。こちらはゲーミングキーボードではありませんが、ゲーマーを意識された作りで機能性抜群のキーボードになっています。

キースイッチは『MX LowProfile Red(低背赤軸)』が採用されていて、メジャーな赤軸より30%ほど短くなっているという薄型デザイン。既に紹介している『Logicool G913』より作動点が浅く反応が速いです。

Cherry MX Low Profile Red

そして作動点が1.2mmというのは反応が早いことで定評のある『銀軸』と同じほどの浅さですが押し心地が少し硬めなので誤入力が起きづらいといった、まさに良いとこ取りの銀軸のようなスイッチ。

「はいはい薄型で反応が速いだけね~」と思うかもしれませんが底までが短いということは長押しなどが普通より速く戻せたり、連打のしやすさにも影響するということです。

Majestouch Stingrayのロゴ部分

色々なゲームと相性がいいですが、特に音ゲーのような連打や長押しで数フレーム単位の精度を要求してくるジャンルにおすすめ。

性能だけでなく押したときに少しザラッとする感覚や薄いキーをシュコシュコ押す感覚が気持ち良いので、好きな人にはたまらない使用感のキーボードです。

表に戻る

赤軸ゲーミングキーボード:まとめ

赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ5選!滑らかで万能タイプのキースイッチ
  • クリック感がなく滑らかで使いやすい赤軸。
  • 基本的に静音性が高く、どのようなシーンでも万能。
  • 最初の1台で迷ったら赤軸のキーボードがおすすめ。

赤軸に求めている要素は人それぞれ違うかと思いますので、今回は滑らかさ・万能さ・安さなどの観点からおすすめをチョイスしてみました。

どれもベースは同じ赤軸ですし、表記上だと「押下圧:45g」などと書いてあって結局触り心地が分からないものが多いと思うので打鍵感・音などをメインにレビューしてみたり。

同じ軸でもキーボード本体の工夫や材質とかで使用感がめちゃくちゃ変わるから奥が深いね。

「メカニカルスイッチ 赤軸の特徴」&「赤軸のゲーミングキーボード おすすめ5選」の紹介でした。
 

紹介した赤軸ゲーミングキーボードのおすすめ

  • HyperX Alloy Origins Core RGB1位
    静音性の高い滑らかな赤軸。バネなどの雑音が全く聞こえない。
  • Logicool G PRO X2位
    王道であり、まさに万能といった使用感。軸の交換も楽しめるキーボード。
  • Logicool G9133位
    多機能・高性能・超静音の薄型キーボード。有線か無線か、テンキーの有り無しが選べるのも強み。
  • e元素 ゲーミングキーボード
    低価格でありながらメカニカルスイッチ採用。コンパクトでも多機能。
  • FILCO Majestouch Stingray
    通常のスイッチよりキーが薄く、反応や長押しからの復帰が速くゲームとの相性が最高。
この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人

ゲーミングデバイス・ガジェットを買い漁り、気になっている情報を提供できるようにがんばります!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 質問なのですがHyperX alloy origins coreとGPRO Xはどちらを購入したほうがよいでしょうか?

    • おすすめは『HyperX alloy origins core』です!
      そちらの2択でなくても個人的に赤軸では1位かなと思ってます。

      ただ「とても軽く滑らか過ぎる」という、人によってはデメリットにもなりえる部分をどう捉えるかだと思います。
      割とシンプル寄りなキーボードを求めていて、倍近い値段(別売り赤軸を買う場合)でも問題ないのであれば『G PRO X』の優先度が高いかもしれませんね。

      「とても滑らかな押し心地」と聞いて特に問題を感じなければ『HyperX alloy origins core』がおすすめです。

      • 返信ありがとうございます
        マサヤさんのお答えを参考にして購入をすることにします。迅速な返答ありがとうございました!

コメントする

タップできるもくじ