【HyperX Alloy Origins Core レビュー】赤軸が好きならコレ。バネ音が一切しないゲーミングキーボード!

HyperX Alloy Origins Core RGB レビュー

赤軸のキーボードが好きで色々な種類を買い集めていたら、ついに大当たりを見つけちゃいました。

価格や本体のデザイン、LEDバックライトなども優れている「HyperX Alloy Origins Core RGBハイパーエックス アロイ オリジンズ コア アールジービー

ただ何と言ってもこのキーボードのメインは、以下のような赤軸の不満を感じさせないキースイッチなんですよね。

  • 押し心地が少しかすれがち。
  • 赤軸なのに滑らかさがどこか物足りない。
  • メカニカルだと結局バネの音が響いちゃう。
心地の良いカタカタ音だけが聞こえる。ただ滑らか過ぎる部分は少し注意!

様々なゲーミングキーボードと比較しながらレビューしましたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

タップできるもくじ
マサヤ
ガジェビーム運営者
100種類以上のゲーミングデバイス・ガジェットを使い替えながら、Steamのゲームを毎日遊んでます。

HyperX Alloy Origins Core RGB:概要

HyperX Alloy Origins Core RGBを正面から確認
スクロールできます
型番HX-KB7RDX-JP
サイズ横360 × 縦132 × 高さ35 mm                    
ケーブルType-C(1.8m、着脱可)
重量1.1kg
バックライトRGBライティング
キースイッチHyperX Red(赤軸)のみ
耐久性キー押下 約8000万回
専用ソフトHyperX NGenuity

「HyperX Alloy Origins Core RGB」はHyperX独自のキースイッチ「HyperX Red」を搭載しているゲーミングキーボードです。

サイズは60%65%フルサイズ(100%)と、今回レビューしているテンキーレスサイズ(80%)の4種類から選択可能。

付属品などは特になく、着脱可能な1.8mほどのType-Cケーブルが入っています。

外観:指紋の残りづらい上質なボディ

HyperX Alloy Origins Core RGBのアルミボディをアップ

上質なキーボードの定番でもある航空機グレードのフルアルミボディ。触り心地はひんやりとしていて、指紋の残りにくい質感です。

プラスチック系と違ってかなり高級感がある。

裏もつるんとしたシンプルな作りになっていて、角度を調整するためのスタンドと滑り止めが付いていました。

HyperX Alloy Origins Core RGBの底面を確認

ケーブルの接続部分は使用時から見てかなり右側寄りに付いているので、USBの場所によっては綺麗に見せる工夫が必要かもしれません。(Type-Cケーブルの長さは1.8m)

角度はデフォルトが3度で、スタンドを立てることによって7度、11度の二段階に変更することができます。

HyperX Alloy Origins Core RGBのスタンドを7度開く
小さい方で7度
HyperX Alloy Origins Core RGBのスタンドを11度開く
大きい方で11度

角度は4~8度あたりがメジャーな角度かなと思いますが、最大が11度という大胆な数値になっていました。横から見るとこのような感じ。

横から見たHyperX Alloy Origins Core RGB(スタンドなし)
横から見たHyperX Alloy Origins Core RGB(スタンド7度)
横から見たHyperX Alloy Origins Core RGB(スタンド11度)

個人的には、むしろ8度より使いやすいと思いますし「綺麗な4の倍数ではなく奇数」という角度にも細かい調整を感じられますね。

ただ角度が調整できても手前側のキーが低い位置にあるので、パームレストなどを使う場合はうまくはまらない感じがありました。

パームレストに合わせたHyperX Alloy Origins Core RGB


自分は手首を机にぶつけながら一日中使っていても全く問題ありませんでしたが、普段使いで長時間使うのが不安な場合にはスタンドを畳んで角度を浅くすることでもケアできます。

パームレストのいらないHyperX Alloy Origins Core RGB

細かい角度の調整や、デザインと触り心地なども含めてかなり上質に感じられるキーボードでした。

FNキー:多機能でライトの変更手段も豊富

HyperX Alloy Origins Core RGB」はテンキーレスサイズなので、メディアコントロールボタンはありませんが「Fnエフエヌキー」があるので様々な機能を簡単に操作できます。

HyperX Alloy Origins Core RGBのFNキー


基本操作は「FN」キー + 「F〇」キーで起動。

HyperX Alloy Origins Core RGBのFNキーの使い方を説明

そしてRGBバックライトのカスタマイズが使いやすく綺麗に光るので簡単に紹介していきます。(画質が悪くなっちゃいましたが…。)

▼ 「FN」+「F1」がデフォルトの光り方です。カラフルな光が右に流れていきますね。

HyperX Alloy Origins Core RGBの光り方(波)


▼ 「FN」+「F2」でキー全体が同じ色でカラフルに光り変わっていきます。

HyperX Alloy Origins Core RGBの光り方(全体的に色が変わる)


▼ 「FN」+「F3」は押したキーから正面にかけて、ランダムな色の波動が飛んでいくイメージ。

HyperX Alloy Origins Core RGBの光り方(押した部分から正面に向かって光る)

こんな感じでかなり綺麗でした。部屋の電気が明るくてもライトが負けてませんね。

そして明るさを調整したい場合は、「FN」+「矢印キーの上下」で調整できたり。

Alloy Origins Coreの明るさを調整

明るさは4段階の調節ができたりと、ここまでソフトウェアを使わずに簡単に操作ができました。

HyperXの専用ソフトウェア『HyperX NGenuity』を使うことでも光り方・マクロの設定・プリセットの登録などができます。


もちろんメディアなどの再生/停止や音量を調整することも可能。

HyperX Alloy Origins Core RGBのファンクションキーのマーク

開いていないウィンドウで流している動画もパッと操作することができるので、ゲームだけじゃなく普段使いでも大活躍です。(Chromeなど対応ブラウザの場合)

キースイッチ:HyperX Redについて

HyperX Redスイッチのアップ画像
軸の種類HyperX Red 赤軸CHERRY MX 赤軸
タイプリニアリニア
作動点1.8mm2.0mm
キーストローク3.8mm4.0mm
押下圧45g45g
耐久性8000万回5000万回

作動点さどうてん (アクチュエーションポイント)は、キーを押した時に入力が反映されるポイント。HyperX Redは45gの重さで1.8mmほど押し込むと反応する。

HyperX Alloy Origins Core RGB」で採用されているキースイッチは「HyperX Red」という独自で作られた赤軸です。

簡単な表に一番メジャーな赤軸と並べてみましたが、それぞれの数値が0.2mmほど短くなっていたりと細かく調整されていることが分かります。

数値では分からない打鍵音だけんおんについては動画をチェックしていただければと思いますが、心地いいカタカタという音が響いて雑音やバネ音はありませんね

押下圧おうかあつは45gで平均値と同じくらいの重さになりますが、実際に使う感覚では滑らかさなども合わさり「HyperX Red」の方が軽く感じたりもします。

ただ、その軽く滑らかな押し心地や、作動点の浅さから少し誤入力をしてしまいやすいスイッチではあるので「初めての赤軸で少し不安かも」という方にはおすすめできません。

他の赤軸でもここまで滑らかなのはない。

既に赤軸の使い心地を知っていて、滑らかさや雑音の無さを求めている方には心からおすすめできるキースイッチ(キーボード)です。

HyperX Alloy Origins Core RGB:レビュー

HyperX Alloy Origins Core RGBのレビュー

基本的なスイッチの特徴などは前の項目でまとめていますが、シンプルにこのキーボードを使った瞬間「滑らか過ぎるだろ!!」と驚きました。

同じ赤軸でもたくさんの別製品を使っていますが、今回の「HyperX Alloy Origins Core RGB」が一番滑らかです。そして静か。

横に並べたGX赤軸とCherryMX赤軸
Majestouch StingrayとG913を比較


いくら打鍵感がよくても「カーン」と響いてしまうメカニカルスイッチ特有の底打ち音やバネ音がせず、むしろ底まで叩いた時のコトコト音を楽しめるような気持ち良さ。

HyperX Alloy Origins Core RGBを二本の指で連打

そしてデメリット部分としてもあげるくらいなので反応の良さ、速度はバッチリでした。音ゲーでも100%の精度で叩けています。

耐久性も優秀で約8000万回ほど叩けるようです。CHERRY MX製が約5000万回なので約1.6倍も寿命が長いというコスパ面でも素晴らしい

強いて言うなら、心地いい底打ち音ですが「その音自体が少し大きめ」といったところでしょうか。(打鍵音も前項目にあります

HyperX Redキースイッチをゆっくりと押す

普段から赤軸を使っている方で「赤軸は滑らかって分かるけど、結局カシャカシャとしたメカニカル感がちょっと…」という人には100%合うと断言できます。自分はそうでした。

なので逆に「滑らか過ぎる」という表現を聞いて少し不安に感じる人には「GXリニア(ロジクール製)のようなシンプル寄りの優れた赤軸をおすすめします。

普段から誤入力が気になるならちょっと注意だね。

トータルの使用感では、性能が当然のように良いので「本体のスベスベとした触り心地」や「打鍵の気持ち良さ」の印象が強かったです。Fnキーが搭載されているので機能面もバッチリ。

RGBバックライトやデザイン、使用感や価格面なども含めて、かなり優秀なゲーミングキーボードでした。

HyperX Alloy Origins Core RGB:まとめ

HyperX Alloy Origins Core RGBレビューのまとめ画像
  • 「HyperX Red」の押し心地、静音性が素晴らしい。
  • 全体的に滑らかで上質な触り心地。
  • 誤入力のしやすさには注意。
  • テンキーレス&コード着脱可能なので、片付けもコンパクト。(サイズは選べる)

使い心地だけじゃなく全体的な触り心地や、ライトが綺麗な部分も含めてかなり優秀なゲーミングキーボード。

何よりメカニカルスイッチで響きがちなバネの音が全くと言っていいほど聞こえないので、集中力が途切れることなくゲームや作業に入り込めますね。

こういう当たりがたま~にあるから散財がやめられん。

HyperX Alloy Origins Core RGB』のレビューでした。

 

この記事をSNSでシェアする

この記事を書いた人

ゲーミングデバイス・ガジェットを買い漁り、気になっている情報を提供できるようにがんばります!

コメント

コメントする

タップできるもくじ