この記事では、ゲーミングマウスパッドのおすすめ3選の紹介と、買う時に失敗しないための選び方を解説します。
ゲーミングデバイスでマウスなどにこだわる人は多いと思いますが、ゲームをプレイするうえでマウスパッドもかなり大事な要素です!

「別に使えるし。。」といった感じでとりあえずのモノを使うのも悪くはないですが…
自分に合ったマウスパッドが見つかって思い通りに操作できるようになると、シンプルに精度が向上したりしてマウスを使うのがさらに楽しくなりますw
ということで! 今回はゲーミングマウスパッドの選び方も合わせて紹介していきますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
おすすめゲーミングマウスパッド:選び方
ただマウスの下に敷くだけの物でもありますが意外といいお値段がするので… ゲーミングマウスパッドを買う時に失敗しないための選び方・判断基準を解説していきます。
シンプルにまとめると以下の3点。
上から順番に詳しく見ていきますね!
選び方:素材の違い
まずゲーミングマウスパッドには色々な素材・タイプの違いがあります。
ザックリ分類すると…
- ソフトタイプ:布(クロス)など
- ハードタイプ:プラスチック、ガラスなど
このような2タイプになっています。
両方のタイプともメリット・デメリットがハッキリとしているので、選ぶときの基準になるようにまとめてみました!
ソフトタイプのゲーミングマウスパッド
- 手に優しい物が多い
- コントロール性などを調節しやすい
- 汗を吸収する(洗える)
布系はゲーマーがよく使用していて人気・万能なタイプで、シンプルに使いやすいです。
ハードタイプのゲーミングマウスパッド
- 滑りが良い
- 布タイプと比べると劣化しづらい
- 掃除など手入れが簡単
どちらかのタイプから選ぶのは間違ってはいませんが、正直ほとんどの人がソフトタイプ(布系)のゲーミングマウスパッドを使っているというほど安定しているので…
どうしても布タイプが嫌だったり、ハードタイプに興味がある人以外は関係のないポイントでもありますw

特にこだわりがなければ、布(クロス)タイプがおすすめ!
選び方:サイズの違い
ゲームによってはマウスをブンブン振り回すスタイルがあったりするので、「サイズ」もゲーミングマウスパッドにおいて大事な要素です。

この小さく見えるモノでもMサイズ
メーカーごとにバラバラではありますが、S~XLまで大体のサイズ感は似たようなモノになってますね。
- Sサイズ:横25 × 縦21cm
- Mサイズ:横33 × 縦27cm
- Lサイズ:横45 × 縦40cm
このように使える最小限のサイズや、Lより上のサイズなどもあったり… キーボードをマットの上に乗せられるほど大きいモノもあるので意外と選び放題。
選び方としてまとめると「自分がマウスをどのくらい動かすか」によるのですが、結局は今のデスクに合ったサイズを選ぶのが一番おすすめです。

もし今後マウスの設定でローセンシ(低感度)・ハイセンシ(高感度)を切り替えたくなっても、マウスパッドが小さいと感度高めで乗り切るしかないので自由度が低くなります。
大きすぎてもデスクに入りきらなかったり、キーボードの場所までジャマしてくることもあるので、ほどほどのサイズが当然いいのですが…
最初にデスクのマウスパッド部分を計測して、そのスペースに入りきる中でも可能な限り大きいサイズのゲーミングマウスパッドを選ぶことをおすすめします!
選び方:滑りなど使用感の違い
そしてゲーミングマウスパッドで「滑り・止め」も重要な要素です。
FPSのようなゲームでの使用感を例にすると…
- サラサラとしていてマウスを滑らせやすいと、方向転換・振り向きがやりやすい。
- ザラザラとしてして若干滑りが悪いと、細かいエイムが合わせやすい。
「じゃあサラサラしたマウスパッドを使ったらエイムは安定しないの?」と言われると そこまでではないのですが、ザックリと上記のような性能になります。
先ほど「素材の違い」の項目でも布(クロス)タイプが圧倒的な人気のようなことを書きましたが、そういった使用面のバランスが取れているからなんですよね。

マウスパッドごとに違いますし、使わないと分からない部分でもあるのでレビューなどを参考にしつつ…
自分が「滑りやすさ・コントロール性のどちらを優先しているか」を基準にゲーミングマウスパッドを選ぶことをおすすめします!
おすすめゲーミングマウスパッド3選
それでは「これはおすすめしたい!」と感じたゲーミングマウスパッドを3種類ピックアップしました。
おすすめのゲーミングマウスパッド3選
- 『Logicool G640r』
滑りの良さ重視のサラサラ素材。プロゲーマー人気も高く、個人的な一位もこのマウスパッド。
- 『Logicool G240t』
『G640r』の小さくて薄い版。ブランド&価格の安さで選ぶならこのマウスパッド。
- 『Xtrfy GP2』
コントロール重視のザラザラ素材。万能感よりエイムを定めることに特化するならコレ。
どれも使い心地・特徴が違うマウスパッドになっています。
詳しく知りたいと思った方はそれぞれ個別のレビュー記事もあるので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
Logicool G640r:サラサラ好きならコレ
『G640r』は本当に使いやすく、プロゲーマーからも人気があるソフトタイプのゲーミングマウスパッドになっています。
サラサラの表面でマウスをスムーズに動かしやすいのはもちろんですが、手首がマットに擦れる感覚も滑らかなので単純に超使いやすいんですよね。

デスクの上で配置がズレにくく、服の袖が引っ掛かってもペラペラめくれない薄さも絶妙に良いんですw
表面摩擦が中程度ということでサラサラ過ぎもせず、ピタッとマウスを止めたい時は手の力でカバーしてあげれば問題ないといった感じ。
低~中感度でブンブンと気持ちよくマウスを動かしたい人におすすめのゲーミングマウスパッドです!
Logicool G240t:低価格でも優れた使用感
簡単にまとめると1つ前に紹介した『G640r』の小さくて薄くて安い版です。
「G640rのサラサラ感は良いけど、サイズはもうちょっと小さくていい。安めでいいから試してみたい」という人におすすめのゲーミングマウスパッドになっています。

でもさすがに厚みが1mmほどだと、マウス越しでも薄さが伝わってくるので若干の安っぽさは否めません。
それでもこのLogicoolで使われているソフトファブリック素材の肌触りがよく、マウスをブンブン快適に振り回せるので気にならないレベル。
このサラサラ感を低価格でとりあえず使ってみたいという人におすすめです!
Xtrfy GP2:マウス精度の安定感が抜群
ここまで紹介してきたモノとは違い、表面がザラザラとしているのでマウスの滑りが落ち着いています。
Xtrfyシリーズで様々な種類のゲーミングマウスパッドがありますが、その中でもGP2は「正確さ・コントロール重視」といわれているモデル。

手を擦りすぎると痛くなりそうなくらいザラザラとしてはいますが、そのおかげでマウスが滑りすぎることがなく精度が安定します。
FPSなどのゲームで「大きく振り向いた後にエイムを定める」といった動きが楽になるんですよね。。
マウスカーソルを一瞬で細かいポイントに合わせることが多い人におすすめのゲーミングマウスパッドです!
おすすめのゲーミングマウスパッドまとめ

- 色々な素材があるけれど、こだわりがなければ布(クロス)タイプがおすすめ。
- サイズはデスクに入りきる中で、なるべく大きめの方がいい。
- 滑りやすさ・コントロール性のどちらを重視しているかで選ぶ。
いかがでしょうか!
いくら素晴らしいマウスを使っていても、それを滑らせるゲーミングマウスパッドの相性が悪かったら台無しになってしまいますよね。。

ゲーミングマウスパッドのおすすめ3選と、選び方の紹介でした。
今回紹介したゲーミングマウスパッド3選
- 『Logicool G640r』
滑りの良さ重視のサラサラ素材。プロゲーマー人気も高く、個人的な一位もこのマウスパッド。
- 『Logicool G240t』
『G640r』の小さくて薄い版。ブランド&価格の安さで選ぶならこのマウスパッド。
- 『Xtrfy GP2』
コントロール重視のザラザラ素材。万能感よりエイムを定めることに特化するならコレ。
なんでもありのコメント欄