今回は、Corsair(コルセア)のゲーミングキーボード『K65 RAPIDFIRE』をレビューしていきます!
キーの反応が赤軸より約40%も早い『銀軸(Cherry MX Silver)』が採用されているので「ゲームやるならコレでしょ!」と思い即購入。ガッツリ使ってみました。
キーボードの使用感をザックリとまとめると・・
- 本当に浅いタッチで即反応する。
- 文字入力作業との相性は悪い。
- テンキーレスなのでデスクが広く使える。
このような内容になります。
基本的にはコンパクトで使いやすく、LEDライトもめちゃくちゃ綺麗なんですが、良くも悪くも銀軸の反応がかなり良いといった部分で評価が分かれそうだと思いました。

そのあたりを含めて良い点・悪い点を正直にレビューしていきますので、ぜひご覧ください!
Corsair K65 RAPIDFIRE:特徴・外観
『Corsair K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed RGB COMPACT』
型番 | CH-9110014-JP |
キースイッチ | Cherry MX Speed(銀軸) |
サイズ(実寸) | 縦162 × 横357 × 高さ36mm |
重さ | 0.86kg |
接続方式 | 有線 USB |
テンキー | なし |
まずは簡単にスペックをまとめてみました。
かなりコンパクトなサイズですよね!

キースイッチ「Cherry MX Speed」通称『銀軸』で、アクチュエーションポイント(キーを押してから反応する位置)は1.2mmとなっています。

嘘みたいな数値ですが、本当に1.2mmほどキーを沈めると入力されるんですよね。

キー荷重は45gで、もちろん50gのおもりを乗せると入力状態まで沈みます。
軽いタッチで反応しますが、きちんと40gではキーが沈まずに入力されません。
そしてLEDバックライトはカラフルな色が設定可能で、アルミの天板が光を反射させてめっちゃくちゃキレイ!!
コルセア公式の「iCUE」というソフトを入れておくだけで、複数のコルセア製キーボードでの光り方をカスタマイズできたり、マクロなどを設定できるのも便利です。
側面のUSB&コード部分が・・
コルセア K65 RAPIDFIREの側面には、『USBパススルーポート』が付いていました。

シンプルにUSBを挿し込んで使うことができますが、電力は普通といった感じでスマホが急速充電にならないほどです。
やっぱり思いつくのはマウス系の接続だと思いますが、正直ラグが怖いのでちゃんとゲームやるときには使いたくないですよね。。

しかもそのUSBのためにゴツいコードが2本伸びているので、使わない人にとっては1つ余っているのがカッコ悪く感じるかもしれません。
片付ける時も太くて硬いコードはまとめづらいので現在進行形でジャマになってますw
メディアコントロールボタン
テンキーレスキーボードにも関わらず、しっかりと上のスペースにマルチメディアキーを付けてくれているのはありがたいですが…
一番使う「再生/停止」ボタンがないんですよね。。

ですが補助機能としてメディアコントロールと同じ機能が搭載されていて、
FNキーを押しながら、対応したキー(今回の再生/停止ボタンでいうとF11)を押すことで使用することができます。
Google Chromeブラウザを使用している場合、動画を流しているウィンドウを開いていなかったり、別モニターの操作をしていても再生/停止などをすることができるので便利ですよ!
Corsair K65 RAPIDFIRE:使用感
コルセア × 銀軸
シンプルにめちゃくちゃ使いやすいですねコレ!
使っていて感じたことをまとめると…
- 打鍵音は叩き方によるけど、少しうるさいくらい。
- 本当に反応がめちゃくちゃ早いので、ゲームの勝率が上がった。
- 文章入力には慣れが必要。
開封して入力した直後に、「はやっ!!」と本当に分かるくらいの速度でした。
シンプルに軸の作動点が浅いので、Cherry MX Red(赤軸)より40%も速く入力できるようですね。

叩き心地は、軽くてかなり滑らか。
押し始めはすんなり入るのに、中間以降からは押すと柔らかく反発されるのでどんどん指が進みました。
反応が良いといっても、「キーを1回押した時に何回も文字が入力されてしまう」なんてことはないので安心。
そして少し触れただけで入力されるような言い方をしてきましたが、もちろんタイピングが安定していれば全く問題ないです。

コルセア定番、付属のパームレストも結構好きです。
コルセア以外に装着できない仕組みなのが残念ですが、
手が止まりすぎることも 動きすぎることもなければ、汗をかいても馴染んでくれる絶妙なグリップでシンプルに使いやすいですね!
音ゲー:銀軸との相性が良い
PC音ゲーの判定ズレに悩まされている人にとっては神デバイスでした。
音ゲーでは叩くタイミングがずれていると「FAST(早い)」「SLOW(遅い)」など教えてくれるものが多いですが、DJMAXという音ゲーだと、0%~100%まで10%刻みで表示されます。
その判定を教えてくれる機能がキーボードの反応を確認するのにとても便利で、ズレの起きやすいキーボードか判断できるんですよね。

一応ゲーム内の「判定調整」などの項目で、キーボードの反応を含めたズレを調整することはできますが…
軸のパーツで、アクチュエーションポイント(キーを押し込んでから反応する部分)が下の方に判定されている物ほどズレが生じる可能性があります。
極論を言うと青軸の場合、押し込んでカチッと音が鳴った先のアクチュエーションポイントまではキーを叩いてないのと同じですからね。


リズム感まではカバーできませんが…
その「叩く力を常に一定にする」という点において、”弱く叩いてしまっても即反応してくれる銀軸” は音ゲーをプレイする人にとってかなり頼もしいアイテムだと感じました。。
Corsair K65 RAPIDFIRE:レビューまとめ

- 反応速度を求めるゲームなら最高。
- テンキーレスなのでデスクを広く使える。
- 文章を入力する用途なら慣れが必要になる。
- LEDライトがかなり綺麗に光る。
いかがでしょうか!
ゲームで使っていて細かい機能が便利でしたが、やっぱり反応速度がずば抜けて良い。
音ゲーもスコアに影響しますが、FPSやMOBAなどのスキルの発動速度にもかなり関わってくる要素ですよね。

ゲームで勝ちたい人におすすめのゲーミングキーボード、Corsair(コルセア)『K65 RAPIDFIRE』のレビューでした。
なんでもありのコメント欄