今回は、Logicool G PRO ワイヤレスの新モデル(G-PPD-002WLr)をレビューしていきます!
応答が有線より速い「LIGHTSPEED」が搭載されているワイヤレスマウス『GproWL(略称)』がとてつもないほど人気なので、その理由を確かめようと購入してみました。

ということで使用感をまとめると…
- どんな持ち方にも対応できる安定感。
- ホイールクリックをめちゃくちゃ使うなら少し注意。
- 反応速度・充電面は当然のように素晴らしい。
- 全体的にクセがないので本当に使いやすい。
このような感じになりました。
人気どころのゲーミングマウスと比較しながら、色々なマウスパッドで使ってレビューしましたので、参考にしてもらえると嬉しいです!
Logicool G PRO Wireless:開封・外観

モデル番号 | G-PPD-002WLr |
サイズ | 縦125 x 横63 x 高さ40mm |
重量 | 約81g |
ワイヤレス | LIGHTSPEED技術 |
センサー | HERO 25K |
解像度 | 100~25,000 DPI |
USBレポートレート | 1000 Hz (1ms) |
HERO 25Kセンサーにアップグレードして、25,000 DPIというトラッキング精度のヤバイ奴。
(人気の『G304』はHERO 12K、12,000 DPI)
ワイヤレスなのでバッテリーなどが入っていますが、約81gという驚きの軽さです。

サイズは表の通りで、色々な持ち方でもフィットしそうですね。
開封:付属品の確認

ザックリと開封して付属品などを確認していきます!(開封をスキップ)
フタを開けたらGproWLの登場。その段を外して付属品入りの小箱が2つ入っていました。
付属品の内容はこんな感じ。

- Micro-USBケーブル(1.8m)
- LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー
- レシーバー延長アダプター
- サイドボタン・カバー
レシーバー延長アダプターはなるべくマウスとの距離を近づけたい時に使ったり、パソコン・USBとの距離が離れすぎている時に使うと便利です。

LIGHTSPEEDなので必要ないくらい通信は安定しているんですけど、ゲームで大事な試合の時などに使うと安心感が増しますね。
(Micro-USBケーブルを直接挿し込むことで、普通に有線マウスにもなれますよ。)
外観:シンプルでクセがない

外観は左右対称でクセのない形状。
利き手を決めない優しさは、その形だけじゃなく”サイドボタンの有無を選べる“という部分までこだわっているんですよね。

元々付いている左側のサイドボタンをなくすことも、右側にサイドボタンを増やすこともできます。

(両側に計4つのサイドボタンを付けて、専用ソフトウェアでキーを割り当てることも可能。)

つるんとしてキュートなお尻と、ケーブルを挿し込む正面もチェック。
ちなみにクリックの手前部分は… ケーブルを挿して充電したり、マウスの電源を入れた時に充電残量が分かるように光るので確認がしやすいです。

重量も測ってみると約81gでした。やっぱり無線にしては軽い!

裏面にはDPI変更ボタンに電源ボタン、USBレシーバーを収納するスペースもありますね。
ソールは厚みが1mmもないものが5つ。

収納スペースのフタは磁石で付いているので、下部分をググっと押すだけで開いてくれるんです。

『Logicool G703h』に付属されているようなウェイトを装着することもできるので、全く同じ形状みたいですね。

実は自分が気にならなければ、フタを外したまま使用することで3gほど軽くすることなんかもできます(見た目は全く問題なし)
ここまでをまとめてみると…DPI切り替えボタンがホイール手前部分ではなく裏面にあること以外は、特にクセがなく使いやすい形状だと感じました。
Logicool G PRO Wireless:使用感
Logicoolのマウスだと『G304』『G703h』も使い比べたりしていますが、やっぱり似たようなものでも手触り・使い心地が全然違うのが分かります(ライトの色も綺麗)
デザインの無駄がない所も素敵ですが、クリック感の軽さと硬さが絶妙にちょうどいいんですよね。

ベタつきがちな僕の手でもペッタペタせずに、指紋が残りにくい材質なのもポイント高いです。
人によっては「サラサラ過ぎる」という意見もありましたが、”過ぎる”ってほどでもない… どころか僕はもう少しサラサラしてほしいとまで思ってますw
本当に人それぞれの肌質があるので難しい所ではありますが、「普通のマウスよりは滑りやすい」といったイメージでいいかなと。
クリックと掴みごこちの安定感
クリック感はバネが程よく強いので、長押し・解除時のメリハリが分かりやすいです。
ただクリック音は静かでもうるさくもない「普通」といった感じの大きさですが、カチカチと少し高めの音が響くのでマイクの位置によっては音が入るかもしれませんね。
そして重量として比較対象になりがちなワイヤレスマウス、Razerの『Viper Ultimate』(約75g)もよく使っていますが…
外観の項目で紹介した、裏のフタを外して3g軽量をするという使い方でGproWLも約78gほどの重さにできるので誤差の範囲だと思っています。

もちろんRazerだけの良さもありますが、複数の持ち方や安定感を求めるならLogicoolですね。
ホイールの位置が少し高い?
普通にクリックしている場所から瞬時にホイールをクリックしようとすると、大きめに飛び出ているので若干高く感じました。

GproWLのホイールは約4mm
「つかみ持ち」をメインで使っていて高さを感じているので、「かぶせ持ち」だとさらに距離を感じそうだな~と。
コリッと硬めのホイールでもなく、割とコロコロ回りやすくなっているので瞬時に押そうとしたり連打がやりづらい点だけが残念でした。

なのでホイールの観点で見ると、上から指を押し込むタイプの「つまみ持ち」で使用する人なら欠点がなさそうだと思います。
色々なタイプのマウスパッドでもバッチリ
気分で色々なマウスパッドを使っていますが、特に問題なく使いやすいソールでした。

ハード・クロス・ゴムなど…
パッドの上をスカスカと動いてる感覚ではなく、しっかり馴染んで滑っている感覚が伝わるんですよね。
動き出し・止めも問題なく好きなマウスパッドを使えるので、デスク周りが整う意味でもありがたい!
当然のように使いやすいので最後のおまけ的な伝え方になってしまいましたが…
有線じゃなくても通信面は全く問題なく、充電もフルの状態から約60時間は持つというハイスペックなので超安心です(メーカー保証も2年間)
人気の理由が分かりましたw
Logicool G PRO Wireless:レビューまとめ

- どんな持ち方にも対応できる安定感。
- ホイールクリックをめちゃくちゃ使うなら少し注意。
- 反応速度・充電面は当然のように素晴らしい。
- 全体的にクセがないので本当に使いやすい。
いかがでしょうか!
自分的にはデスク周りのメリット(ケーブルがいらない・好きなマウスパッドが使える点)が大きくて生活の質が上がりまくりました。。

『Logicool G PRO ワイヤレス』(G-PPD-002WLr)のレビューでした。
なんでもありのコメント欄