キングジム デジタルメモ『ポメラ DM200』をレビューします。
定価が約5万円ほどですが、インターネット・動画も見ることのできないデバイス『デジタルメモ』
- 単純にキーボードの使い心地が良い。
- ATOK(賢い変換機能)の採用をしている。
- カレンダーなどの便利機能を複数搭載しているので、手帳などを持たずにポメラだけで済ませることができる。
上記などの価格が高くなってしまう要素も分かりますが、この商品を「集中力を買いたい」という考えから購入を決意。
大学のレポート・ブログ・小説などを書こうと思っても PCやスマホだと集中できずに他のことをしてしまうので、ネットが遮断されているということも重要な部分でした。

すると、コレがめちゃくちゃ効果的。
調子に乗ってスタンディングデスク~と言って、家の好きな場所で3時間も書きっぱなし…なんてことが普通にできるように。。
初ポメラですが、半年以上使ってみたのでしっかりとレビューしていきます!
ポメラ DM200:特徴・外観
ディスプレイ | 7インチでTFT液晶搭載。バックライトもあり。 |
サイズ | 横 26.3cm x 奥行き 12cm x 高さ 1.8cm |
キーサイズ | 横 1.7cm x 縦1.6cm |
重さ | 580g |
端子 | USB2.0(microBタイプ)、SDカードも対応。 |
システム | ポメラ専用のATOK(かしこい変換システム)、様々な辞書搭載。 |
ですが今回のポメラ DM200は、全てにおいて丁度良いサイズ感で無駄がなく、すらっとしててカッコイイ!!

そう、お値段が結構高めなんです。(公式サイトでは約5万円)
「ノートPCが買えるじゃんw」って思いますよね。

ポメラだけの良さをまとめると・・
・画面が大きすぎないサイズで、講義などで使っていても目立たない。
画面の大きいノートPCだと視線が集まることが多いですし、シンプルに後ろの席の人たちにメモなど覗かれたくありません?
・ポメラはネットなどを一切見ることができないので、強制的に集中できる環境を作ることができる。
無意識にネットサーフィンしてしまったり、通知に邪魔されるなんてことが防げる。
・お値段の高さを利用できる。
「こんなに高い買い物をしたんだし頑張るしかない」と思える。これが意外と効果的。
上記の3つ目以外はノートPCと差別化できていると思います。
- つい ゲーム、Twitter、YouTubeを開いてしまう。
- 家や自分のデスクの前だと集中できない。
- 普通にノートに手書きでメモをするのがめんどくさい。
つまり、上記に当てはまるような人に “特に” おすすめです。
ポメラ DM200:使用感
使用感をまとめると・・
- 叩いていて気持ちの良いキーボード。
- バッテリーが丸一日は持つ。
- 操作がPCの感覚で使えるのが良い。
- 画面を閉じて、開くと電源が入るのに4秒かかる。
まず使っていた印象、キーボードの使い心地が絶妙にいい。

しかし個人的なキー配列の悩みがあって、僕は[Tab]キーの上に半角/全角の変換キーがあるキーボードに慣れているので、ポメラだと[1]をかなりの頻度で押しちゃいます。。
最初は「半角に変換されないし、勝手に1が入力されてるし不良品つかまされたか!?」などのアホなことを本気で思ってましたが、すぐに慣れるので大丈夫です。
重量は、よくも悪くもズシッと重たい580g
使っていて勝手にズレることはありませんが、持ち運びの時だけ気になりました。
重い分しっかり詰まったバッテリーのおかげで充電の持ちがめちゃくちゃ良く、外出先で使ってても丸一日は余裕で持ちます。

(大学生にはちょっと値段が高すぎる?)
データの保存がPCと同じように[Ctrl]+[S]でサッと保存できるのも良いですね。
保存されていないと、左下のファイル名の最後にちっちゃい[*]印が表示されるので、こまめに保存はしておきましょう!
PCへのデータの移動も一度設定してしまえば後は毎日簡単なので便利でした。
ポメラ DM200:辞書・カレンダー機能
基本は左下の[Menu]ボタンから色々な設定とかができます。
よく使用するな~と思うものは・・
- 総文字数の確認(初期はF10キー):[ファイル] → [プロパティ]
- 分からない言葉の確認:[ツール] → [電子辞書]
- 日付確認だけじゃなく予定のメモ書きもできる:[ツール] → [カレンダー] ・データのアップロード

そして結構つまづきそうなのがデータのアップロード。詳しく説明すると1記事分になりそうなので、今回は簡単にまとめます。
- Macが公式の想定らしいが、もちろんWindowsでもできる。
(自分も書いた後WindowsのPCにアップしています) - USBでPCと直接つなげるか、Gmailアカウントを使用する。
- Googleの「アプリパスワード」を作成して連動させる。
- メモのtxtファイルをGmailに送信する。
しっかしネット接続が遅い!
アップロードやWi-Fiの設定は保存できるのですが、毎回アップロードしようとする度に1からWi-Fiに接続し直されるので結構時間が取られます。
楽ちんは楽ちんですけど、快適なデータの移動に慣れてしまってる人にはちょっと退屈な時間かもしれませんね。
ポメラ DM200:レビューまとめ
- カッコイイ。サイズ感が丁度良い。
- キータッチが心地よくて疲れない。
- 気が散るような機能がないので、作業に集中できる。
- データのアップロードは、最初の設定さえ乗り越えれば簡単。

なんでもありのコメント欄