この記事では、Amazonで買ってよかったもの おすすめ10選をご紹介していきます。
気になったガジェットなどがあったら即買ってレビュー記事を書いているのですが、色々な雑貨も買っていると『シンプルな商品でレビュー記事が書きづらいけどおすすめしたい商品』というのが増えてくるんですよね。
そしてもちろん、いっぱい商品を買っているとハズレを引いてしまうこともあったり…。
ということで今回は、実際にAmazonで買って・使って・よかった~!というものだけを紹介しますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
Amazonで買ってよかったもの10選
それでは、Amazonで買ってよかったものを10種類ほど紹介していきます!
電子書籍リーダー:Kindle Paperwhite
Amazonの電子書籍リーダー『Kindle Paperwhite』です。
これはホント~に買ってよかったです!!
満員電車などでぎゅうぎゅう詰めの場合、普通の本ならありがちな問題で…
- シンプルに本を自分の前に出すスペースがない。
- 読めてはいてもページをめくるスペースがない。
- 「しおり」をはさむのが難しい&めんどくさい。
僕も上記のような経験をしてきましたが、そういった悩みが一切なくなりました。
腱鞘炎のクセが付いてしまった時に片手で持っても痛くならない程の軽さ(182g)に加え、重度のドライアイでも全く問題なく読める紙のような質感がもう最高。
実物の本が邪魔にならずに済んで、本屋に足を運ぶ必要もないので快適の極みです。
【関連記事】2020年版:Kindle Paperwhiteの使い方を徹底的にレビューします!電子書籍でも目に優しい
絆創膏:ケアリーヴ Mサイズ 100枚
ニチバンの『ケアリーヴ』Mサイズ で100枚入りの物です。
キズ絆創膏。これが最強なんですよね~~。
自分はゲームをやりまくっていると皮がペロンペロン剥がれるのでよく使っていますが、手に傷ができやすい職業の方に定番の絆創膏みたいですね。
本当にパッケージに書いてあるまんまの仕事をしてくれて、
ずっと付けていても皮膚が白くふにゃふにゃになることがなくて、嫌な臭いもしないんですよね。
伸縮性もあるので、指の関節部分に貼ってもフィットしてくれるので剥がれて無駄になりにくいです。
衛生上あまりよくないですが、結構ひどいケガをしたときに絆創膏を外したくないことがあるのですが三日間くらいそのまま手を洗ったり、お風呂に入っても余裕でした。
1回のケガが10円で簡単にケアできると考えると本当にコスパがいいです。細かいケガをよくしてしまう方には特におすすめ。
SOLIMO ウェットティッシュ:1200枚
SOLIMOの『ウェットティッシュ』です。
SOLIMO ウェットティッシュの素材など
- 60枚入り X 20個セット(計1200枚)
- 材質:メッシュタイプ
- 成分:純粋 99%
- 香料・アルコールは含まれていません。
こちらも超おすすめ。
「質より量だ!」と思って買ったら、質もよかったパターンです。
ずっと100円ショップのウェットティッシュを使っていて、60枚入りで108円 + 買いに行くという手間がありましたが…
60枚入りが20個入って約1834円(執筆当時)+ 家に届けてもらえるので本当に楽になりました。
更に定期便もできるので、10%割引き + 注文する手間もなくなって最強。
材質の『メッシュタイプ』というのは、ふわふわしていて程よく伸縮性があって少しケバケバしている感じでした。
手・デスク・台所周り・ペットのお家の掃除などは、全てこのSOLIMOのウェットティッシュで済ませてます。
ノンアルコールに加えて99%が純水のようなのでガッツリ顔も拭いていますが、かなり肌が弱めの僕でも全く問題ないので、お子様の口周りを拭くのにも使えると思います。
でも少し気になったのは、開封してから数か月経つと生乾きの洗濯物のような臭いがしてくるトコロ。
60枚入りを20個も使い切るのに結構日数が必要だと思いますが… 感覚で言うと4ヶ月ぐらい経過したら、未開封だった物でも開封した直後に生乾き臭さがありました。(そして半年経っても臭くないモノもあったり…)
5個ずつ小分けで袋に入っていますが、臭いに関しては若干の当たりはずれがありそうですね。
使うペースが早いご家庭の場合は問題ない部分かなとも思うので、シンプルにおすすめのウェットティッシュでした。
パッンパンにはなりますが、シルコットのようなケースにも入るので片手で簡単に取り出したい方はコチラ↓もあると便利です。
霧吹き:アイビル エアリーミスト
アイビルの「エアリーミスト」霧吹きです。
美容室で使われるような、細か~い まさに『霧』を吹いてくれる優れものです。
これを使ってしまうと100円ショップの霧吹きが水鉄砲かと思っちゃいますね。
普通の霧吹きが「シュッ!」に対して、
エアリーミストは「シュゥーーーーーッ(1秒間)」です。
部屋を加湿したり、肌に直接あびせたり、髪にかけても良い具合にしっとりしますし、植物に水をあげる時も草をいじめることなく優しく潤すことができて万能。
割と思い切ってトリガーを引くことで、粒状の水を出さないでばら撒くことができます。
忙しい朝もエアリーミストで一度湿らせてから、ドライヤーかけてセットすることでかなりの時短ができるので買ってよかったです。
アテックス 指圧器:ルルド グリグリ
アテックス(ATEX)の指圧器 『ルルド グリグリ』です。
シンプルなスチールのパイプにグリップが付いて先端が指圧パーツになっているだけの棒です…。
「は?」って思うかもしれませんが、これぐらいシンプルで頑丈なツボを押す道具が良いんですよね。
小さいピンポイントでツボを押すアイテムもありますが
「いや、背中の方に手を伸ばし続けてたらそれで肩こるわ~」って感じなので背中をガッツリ狙いたい場合はフック型の方が絶対良いです。
逆に今回のような大きいサイズだと足とかピンポイントで狙いづらいので、人ぞれぞれ押したいツボによって変わりますけどね。
少し痛そうだなぁと思うかもしれませんが、これが痛いと感じるくらいならおそらく肩こりなどの問題なしなので必要ないかと思います。
身近な場所にフックの様に引っかけておけるのも便利で、かなり買ってよかったです。
YouTubeであのヒカキンさんもおすすめしていたので、品質なども問題ないかと思います(?)
Morgen 結束バンド:50本入り
Morgenの『結束バンド』(50本入り)です。
端っこに小さな穴があるので、そこのもう片方の端を差し込んで輪っかにして使います。
くるっと巻いた内側にコードを入れておいて…
使い終わったらそのままコードをまとめられるんですよね。
コレ1つ買っておけば、もうコード類をまとめるのに困ることはないんじゃないかと思うバンドでした。
約800円で50個も入っていて、ちょっと短いなぁと思ったら2つを大きな1つに繋げることもできます。
1つだと16cm。2つ繋げて26cm(加減による)
5種類のカラーなのも良い所で、まとめたときに何のコードか分かりづらい物でもある程度の判別ができるのが素晴らしい。
自分の場合はキーボードのコードをまとめるのに大量に使っていて、キーボード内の『軸』というパーツは外観じゃ分かりませんがバンドの色で簡単に見分けられて快適だったりします。
身の回りにコード類が多くて判別に困っている方に、特におすすめです。
フリーラック:トレードワン 8段
トレードワン(Trade One)の『シンプルフリーラック 8段』です。
(執筆当時)約2000円で8段もあるラックです。
衣類とか靴を乗せるには十分ですが、瓶とか倒れたくない小物を乗せるのは底が沈んでアンバランスになるので無理かな~といった感じ。
自分はキーボードを飾りたくて買ったので、約1kgの重さを乗せて耐えてくれるのか不安でしたが耐久性は問題なかったです。
問題があるとすれば、作るのがめちゃくちゃ大変。「一人でも組立が簡単」と書いてありますが嘘でした。
作る手順は長くなるので今回は省略しますが、レビュー記事で工程も書いているので気になる方はぜひ見てみてください。
組立はいい歳した男で1時間以上かかりました。このラックの棒・関節などのパーツは全部1つずつ手で繋げているんですよね。
ただそれが良い部分もあって… 無理に8段にしなくてもよかったり、追加で買って繋げることで何段にでも増やせるのは便利だと思いました。
この状態のモノを何回も作って繋げるだけなんですよね。
- サイズ、耐久性が丁度いい。
- 段数を自分で調整できる。
- 作るのが大変すぎる。
- 完成したらコスパは最強。
作るのが大変だということばかり書いたので一度まとめてみました。
正直作りながらケガもしましたし、「これ捨てる時どうするんだ??」とオススメするか悩みましたが、安いし完成品には満足してもらえるかな~ということでランクイン。
作る前に心構えが必要ですが、コスパ重視でシンプルなラックを探している方におすすめの商品です。
掛け式ライト:BenQ ScreenBar
BenQ(ベンキュー)の『ScreenBar』 モニターに掛けるタイプのライトです。
コレはもう最ッ高です。
ベストセラー&高評価なので気になっていたんですけど、早く買っておけばよかったですね。
普段は天井のライトだけで生活・作業をずっとしていたので、ノートを書くときに自分の頭の影にジャマされたり・・
ブログ用の写真を撮っていても影が入ったり、どこか暗かったりしていたんですが一瞬で全て改善されました。
ライトをデスクに置かない分、より広いスペースが使えるようにもなるんですよね。
電力はUSBでライトを乗せるモニターに挿して終わりなので、モニターの裏側だけで完結しちゃってます。
コンセントなども必要なしです。
セッティングはモニターの上に、ペタッと付くおもりのような物を利用して引っ掛けておくだけなので簡単。
おもりでちょうど良くバランスを取っているので、薄いモニターも厚めのモニターでもガッチリ安定してくれました。
電源のON/OFFや明るさ・色温度の調整ボタンも、指で軽く触れるだけで反応するのでモニターをグイグイ揺らす心配もナシ。
光の調整は長押しするだけ。
昼間は集中力を高める白い光で、夜になったら暖かめな色に変えて目にも優しく。自動調光モードもあります。なにより明るさの範囲がスゴイ。
▼ まず真っ暗の時の画像がこちら
(※同じスマホで同じ位置から撮ってるのですが暗視効果が勝手に機能して、明るく・画質が悪くなっていてすみません。)
▼ そして電源をONにすると
モニターの上から光るだけでここまで明るくなります??
カメラ機能のせいでちょっとジャマされてしまいましたが、本当は部屋が真っ暗なんですよね。
モニターがあるデスクでモニターや手元を明るくしたいなら、最初からコレ使っておけば間違いないってくらいのライトでした。
急速充電機:RAVPower RP-PC133
RAVPowerの『RP-PC133』です。
これまでの2ポートの充電器は電力が分散されてしまって片方が急速充電にならなかったりしていましたが、こういった心配をしなくて済むという画期的な充電器です。
USB-AとUSB-Cの2ポートが搭載されているのですが、ノートPCとスマホなどを同時に使っても両方が急速充電になるという仕組みになっています。
そして重量は約117gと充電器の中でも軽めの部類です。
自宅での使用はもちろん、小型なのでバッグに忍ばせておくだけで外出先やカフェなどでも役に立つこと間違いなし。
充電関係で悩まされることがなくなったので、間違いなく買ってよかった充電器です!
【関連記事】RAVPower RP-PC133レビュー:2台同時に急速充電! 小型で持ち運びも超簡単。
キーボード:HyperX Alloy Origins Core
HyperXのゲーミングキーボード『Alloy Origins Core』です。
これ、めちゃくちゃ最高なキーボードです。
このキーボードは「HyperX Red」(赤軸) という独自のキースイッチが使われていて、本当に滑らかで雑音が一切せず、反応も良いスイッチなんですよね。
キーキャップを外して HyperX Redが現れました。
これは『赤軸』と言われているスイッチで、この「HyperX Red」以外にもたくさんの赤軸キーボードを使ってきて、どこか物足りない感じがあったのですが…
『HyperX Red』は個人的にキーボードに求めている要素が全部含まれてるんですよね。
押し心地だけじゃなくて機能も十分で、『Fn』キーもしっかりと対応していて…
Fnキーと同時に該当のキーを押すことで、キーボードのライト設定・PCで流している曲や動画の再生/停止・音量の変更などもキーボードだけで調整することができます。
滑らかな押し心地のキースイッチが気になる人、全員におすすめしたいキーボードです。
Amazonで買ってよかったもの:まとめ
どの商品もブログで紹介して終わり~ってことはなくて、常に使い続けているおすすめの商品たちでした。
特に『BenQの掛け式ライト』とゲーミングキーボードの『Alloy Origins Core』は「今のデスク環境になんか満足していないな~」なんて状況でも一発でQOL(生活の質)が上がったのでおすすめです。
Amazonで買ってよかったもの10選の紹介でした。
Amazonで買ってよかったもの:まとめ
コメント