この記事では、ガジェットにしぼった「本当に買ってよかったもの」おすすめ8選を紹介していきます!
今まで色々なガジェットを買ってきましたが、便利な物って大体デスク周りに残り続けているんですよね。

そして押し入れには、使ってないガジェットたちが大量に…w
つまり、「現在も身の回りに置いてあるガジェットこそがおすすめするべき商品!」ということで一度まとめてみました。
失敗したガジェットは入れていませんので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
買ってよかった!おすすめのガジェット:8選
それでは、おすすめのガジェット8選を紹介していきます!
電子書籍リーダー:Kindle Paperwhite

超定番の電子書籍リーダーですね。(8GBの広告なしを購入)
これまでは紙の本で揃えていましたが、「どうせ売らないし場所を取るだけだ!」と思ってKindleデビューしました。
みんながおすすめしていますが、結局何がスゴイのかというと… 本当に紙のような質感で表示されるので目が疲れないところ。

もちろん機能自体も便利で使いやすく、防水機能もあるので風呂読書も最高なのですが、やっぱり目に優しいところが素晴らしいんですよね。

ドライアイだから感動してる。
ペーパーホワイトに限りませんが、バッグの荷物が紙の本から電子書籍になるだけでも、かなり軽量&スマートになるので本当におすすめです。
使い方を含めて詳しくレビューもしているので、気になる方はぜひご覧くださいませ。
スマートスピーカー:Echo Show 8

筒状だったりボール状の機械に「アレクサ!」などと話しかけて遠隔操作しているあのデバイスに、モニターが付いているバージョンになっています。
起きたら発声練習も兼ねて話しかけ、朝の支度をしながらカレンダーと連動させている予定を確認し、ニュース・天気もチェック。
そして仕事が落ち着いたらAmazon Musicか、プライムビデオを無限に流す… というのが毎日のルーティンです。

こ~れが本当に快適。自分のようなボソボソ声でもしっかり聞き取ってくれるので、朝の忙しい時間も手間を取られることがないんですよね。
「忙しくてそんなことする余裕なんてない!」と思ってる人にこそ、ぜひ使ってほしいおすすめのガジェットです。
モニターライト:BenQ ScreenBar

モニターの上部に取り付ける「掛け式ライト」などと言われているモノです。これも本当におすすめ。
ScreenBarを単体でデスクの上に置いて使うようなことはできないのですが、モニターライトと言いつつデスク全体を明るくするパワーがあります。

上部にセンサーが付いていて、指で軽く触れるだけで電源や明るさ・色温度も調節できて快適。
面倒な場合は自動調節モードもありますが、手動で朝は白い光・夜は暖かいオレンジのような光と使い分けられるのでデスクワークのモチベーションにも影響してます。
デスク周りオシャレのために色々なライトを試すのは良いと思いますが、実用性で言えばこのライトがゴールですw
ワイヤレスイヤホン:Anker Soundcore Liberty 2 Pro

シンプルに音が良く、遮音性が高く、操作性の良いワイヤレスイヤホン。
付けているだけでは耳栓がわりになりませんが、何か音を出していればノイズキャンセリング効果で外の音がほぼ聞こえなくなります。
最近は通勤で電車に乗る機会がなくなってしまいましたが、当時は「次は~~○○駅です」のアナウンスも聞こえないので、毎日朝は乗り過ごさないように注意してましたw

現代では普通ですが、ケースから取り出すだけで設定しているスマホと即接続… ケースに入れるだけで即切断&充電をしてくれたりと、本当に快適としか言いようがないです。
パワードスピーカー:ヤマハ NX-50

大手メーカー&かなり高評価ということで購入しましたが、当然のように大当たりのスピーカーでした!
高音・低音と声のバランスが良くてシンプルに聴きやすいのですが、ボォンボォンといった重低音は全く響きません。

曲によっては「音が強めで、声が埋もれがち」って思うこともあるけど、個人的には これくらいがベスト。
重低音の弱さをマイナスに捉える状況もあるかと思いますが、家で気持ち良く曲を聞きたい場合には最高です。

縦に長い形状ですが横に倒して使ったり、リビングでテレビに使っていた時期もありましたが、家族の評判も良くスピーカーを追加購入するきっかけにもなりましたw
数十分ほど音量が出ない状態が続くと自動で電源が切れて、音が出ると電源が戻るシステムも地味に快適ですよ。
ワイヤレス充電器:PowerWave 10 Stand

ポンっと置くだけで充電することができるワイヤレスイヤホン充電器。
10%の充電に約20分かかったり、バンカーリングを付けた状態で使用できない点が気になりますが… それを差し引いてもやっぱり便利です。
毎日の「コードを掴んで、デバイスに挿し込んで、充電が終わったら外す」という行動が、「スタンドに置く」だけになるのは快適としか言いようがありません。
スマホだけじゃなく、先ほど紹介したワイヤレスイヤホンなんかもケースごと置くだけでOK。

即充電・即外出というスタイルの人には正直合わないですが、のんびり快適に過ごしたい人におすすめの充電器です。
▼ Anker PowerWave 10 Standのレビューはこちら
USB充電器:RAVPower RP-PC136

最大65Wの電力を分配し合って、複数のデバイスを同時に接続しても全てが急速充電になるといった素晴らしい4ポートのUSB充電器。
シンプルに性能が良いのはもちろんなのですが、充電器本体をコンセントに挿さないので隣のスペースに干渉しない設計なのも好きポイントです。

コンセント付近がごちゃごちゃしないで、充電器の配置を決められるのが便利!
そして4ポートもあるので、ワイヤレス充電器・急速充電用のケーブル、ワイヤレスマウスの充電など… 毎日これ1つに助けられてますw

「普通にコンセントに直刺しタイプで良いけど?」という場合は1つ前に使っていた『RP-PC133』も2ポートになりますが、かなりおすすめです。
ポータブル電源:RAVPower RP-PB054pro

ペットボトルサイズのモバイルバッテリー..というより大容量バッテリーです。
iPhone11がフル充電4回分(20,000mAh)という容量で、全力で使っても1日は耐えてくれます。

正直デスク周りで活躍するというより、災害時の非常用バッテリー?w
USB-A・Cに加えて、きちんとコンセントまで使えるのが便利なんですよね。

カフェのようなスペースで作業したい時に、どの場所にもコンセントがあるわけではないのでカバンに忍ばせていく時があります。(かなり重いですが)
小旅行や災害時のお供に、さらに容量が1.5倍も増加した(RP-PB055)もおすすめです!
▼ RAVPower RP-PB054proのレビューはこちら
買ってよかった!おすすめのガジェット:まとめ

いかがでしょうか!
どれも一発でQOL(生活の質)が上がるものばかり。

もはや生活必需品?
ガジェットにしぼった「本当に買ってよかったもの」おすすめ8選の紹介でした。
なんでもありのコメント欄